毛布には挑むのではなく。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 会話力, 心配り
犬派の西端です。
猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っておくのだとか。なるほど、たしかに猫がするりと部屋を出入りしている様子、想像がつきますね。
自分のことを表現するときに「どんなことでもお任せください」と、相手を安心させんとする言葉を使ってしまうことが多いようです。しかし、世の中に完璧な人はいません。自分という人間に、ほんの少しの隙を作ってあげたほうが、相手からは、パーソナルな部分に興味を持っていただいて、会話が続きやすくなることが多いようにも思うのです。
真っ白な壁、に、ぽつんとすこし、醤油の染み。
壁の美しさ以上に、その染みが気になってしまうのが人間心理。
なぜ、壁に醤油が!?
自分に隙を見せないと、人は疲弊する。
完璧を目指す志は立派。
でも、かちこちの毛布では身体が包まれないように、すこしの遊びもなければ、その毛布では誰も温めることが出来なくなってしまいます。
毛布であるがための「隙」を意識してみる。
人を受け入れるための、隙を作る。
どうか、自分を固定化しすぎずに、自分を許したときに初めて相手に見せることの出来る表情のあることも、忘れないでいてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
アウトプットの継続で得られるもの – 重いコンダラ試練の道を。
巨人の星のテーマソング。 正しくは「思い込んだら試練の道を」であるものを、「重いコンダラ」と勘違い
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。
「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?
円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにま
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今