人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
公開日:
:
140文字で変わる表現力 コミュニケーション, リーダーシップ, 心配り
頼まれごとは、試されごと。
頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信じてYESと答えよう。
とても綺麗なフレーズです。自分のことをまだまだだと思っている人には、YESと答えるための勇気のひと言になるのかもしれません。どんな匠も、最初は未熟からのスタートでした。YESという旗を振らなければ、いつまでも経験という財産を得ることは出来ず、ヒヨコはヒヨコのままの生き方をしていかなければなりません。
二択に悩んだら、この言葉を思い出してみる。
それは、とても大切なことだと思っています。
頼まれごとは、試されごと。この言葉を、自分の心が決めるのなら。
大切なことは、この言葉は、自分の心が決めるものであるということだと思います。
つまり、なにかを頼まれた側が、少し成長する自分のイメージを想い描いて動き出すときの言葉であって、何かを頼む側が便利に相手を利用するために使う言葉であってはいけないということ。
それは打算であり、それは上から目線であり、それは無責任であり、それは丸投げではないか。
頼む側はつい、心を動かそうとこの言葉を使うことが多いのですが、相手にこうなってほしいという未来の物語のないままに何かを投げることは、怠慢以外の何ものでもないのではないでしょうか。
君のためを想うとき、君の明確な物語を描いたか。
人はつい、過去の栄光を語りがち。
若い人たちを疲弊させないためにも、僕たちは、「いつかわかる日がくるよ」という以上の明確な物語を、しっかりと伝えていくだけの術を身に付けたいと思うのです。
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
その文章、相手の想像力に委ねていますか?
強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
Comment
「頼まれごとは試されごと」このフレーズを聴くと、
「頼みごとは何だろう?」といつも疑問です。
「頼みごとは試しごと」ではなく、
「頼みごともまた試されごと」でありたいです。
「頼まれ事は、試され事」たしかによく耳にします。
この言葉が存在することで、「やらされ・・・」から「やる!」に、その人の中で変わるのであれば、グッドですね。
しかし、仕方ないから無理矢理やる・・・程度であれば、ただのやらされ。であり、その言葉はなんの意味も持たなかったことになるね。
どんな言葉であれ、その言葉を発する人の在り方によって形を変えるね。
しっかり人間磨いていきましょ!