【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
公開日:
:
140文字で変わる表現力 営業力, 心配り
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。
制汗剤というと、夏のイメージ。
冬の売れ行きをあげるために、冬の濃い汗という気付きを与えることで商品の価値を際立たせようとしているわけですね。僕たちコピーライターは広告にキャッチを織り込むことを生業としていますが、この広告は、皆が忘れがちな事実を気付かせてあげるだけで、キャッチコピーになるといういい例だと思いました。
需要に対して「自分はこんなことが出来ますよ」というのは簡単。
しかし、お客様との長いお付き合いを目指していくためには、需要を自らが作っていくという姿勢と提案が必要なのではないでしょうか。
顧客を創造する、と、かのドラッカーさんも言ってましたが、
仕事とは、お客様に応えるだけでなく、まだ見ぬお客様にどんな気付きを与えることが出来るのかというところまで、イメージを膨らませること。
こんなことは誰でも知っているだろうな・・・なんてことが、実は案外気付きに繋がったりします。想いが思い込みになってはいけないけれど、逆に、思い込みが想いになるという盲点も忘れずにいたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし