勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
公開日:
:
140文字で変わる表現力 自己啓発
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍的に変わった人をあまり見かけないような気がする。飲食店が仕入れる食材にこだわりを持つことが当たり前であるように、インプットの時間に重きを置くことは殊更に自己主張すべきことではないのかもしれない。大切なことは、インかアウトか。
勉強会という甘い響きに凭れない(もたれない)
何を得たかということよりも、今日から明日から何を始めることにしたか。それを宣言して、行動を見られているという意識を持つようでありたい。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし