*

その文章、相手の想像力に委ねていますか?

公開日: : 140文字で変わる表現力

強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。

言葉の世界でも同じ。
相手の理解力や読解力に不安を覚えて必要以上の言葉を連ねてしまうと、それは人それぞれの持つ想像力を阻害してしまうことになります。

たとえば、

△卒業式まで、もうすぐだ。

これは事実を伝えただけで、読み手に何の想像も与えることが出来ません。ではこれを、次のような文章に改めてみて、印象の違いを検討してみます。

◯もうすぐ校舎が思い出になる。

こうすると、卒業を控えてこれまでの学校生活を回顧する作者の心理、あるいは、通っていた学校が取り壊されることになった雰囲気が伝わってこないでしょうか?

卒業なのか、取り壊しなのかわからない。ただ、思い出という単語を使うことで、その校舎に対する登場人物の想いを読者の想像力に委ねることが出来るようになります。

【釘付け】くぎづけ (名)スル 1 釘を打ちつけて,動かないようにすること。「窓を━する」 2 その場から動けないようにすること。また,その状態。「その場に━になる」 3 視線の先に、いつも決まった相手のいること。「つまりあなたに」
【釘付け】くぎづけ (名)スル 1 釘を打ちつけて,動かないようにすること。「窓を━する」 2 その場から動けないようにすること。また,その状態。「その場に━になる」 3 視線の先に、いつも決まった相手のいること。「つまりあなたに」 Photo by bata

拙作で恐縮ですが、「つまりあなたに」に続く言葉を省略することで、そこに余韻を生む効果が得られました。皆さんはどんなフレーズを想像されましたでしょうか?

説明書でないのなら、相手の想像力に委ねた言葉の置き換えと省略を考えてみる。余韻は、わかりやすい文章以上に印象の深さを与える。

文章表現は、読み手を信頼したキャッチボール。冗長に流れない話を組み立てて、相手の心に自分の個を植え付けていきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

syuuha

政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について

政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代

記事を読む

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」

記事を読む

丼!

木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?

丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」

「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし

記事を読む

「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?

「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい

記事を読む

「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?

「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「

記事を読む

どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来

チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか

記事を読む

皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について

ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊

記事を読む

「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と

「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑