「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
公開日:
:
最終更新日:2013/06/28
140文字で変わる表現力 以外, 使い分け, 意外, 案外
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。
それぞれの言葉の持つ意味(比較)を簡単にまとめてみましょう。
以外は「物事」に、意外は「想い」に。
案外は「意外よりも程度が弱く」、心外は「良くない結果」に用いる。
まとめてしまうと簡単ですが、知識として覚えようとしてもすぐに忘れてしまうもの。その見分け方を知っておくと使い分けが容易になります。意外と以外、その使い分けで悩んだ場合は「思っていたよりも」と読み替えて意味が通じる場合は「意外に」を使うと覚えておくといいかもしれません。思っていたよりも軽かった、だから、意外に軽かった。思っていたよりも知っている人が少なかった、だから、意外に知っている人が少なかった。逆に、「あなた思っていたよりも、女性だ」はおかしな日本語になりますね。だから、あなた以外は女性だ、が、正解となります。
意外と案外ではどちらの方が強いか
「意」という字には心がある通り、想いの強さを表しています。つまり、ある事象に対して心に強い期待(予想)を抱いているということ。案外は(ふーん)と鼻で返事をするようなニュアンス。つまり「意外」ほどは強くないことになります。
・意外に忙しくはなかった
・案外忙しくはなかった
であれば、「意外に」の方がもっと忙しくなることをイメージしていた感じですね。
ちなみに「心外」という言葉は、良くない結果に用います。
・君がそんなことをするなんて、意外だ。
・君がそんなことをするなんて、心外だ。
前者は単なる驚きを示しますが、後者になると、怒りや悲しみのニュアンスが含まれます。
校正作業をしていると「意外に」多いのが、これらの単語の誤った使い方。
「心外だ」なんて、相手を裏切ってしまうことのないよう、使い分けを意識していただきたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか