ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
公開日:
:
最終更新日:2013/06/28
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 ギャップ, ブランディング, 差別化
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
企業ブランディング(きぎょうブランディング)とは、企業経営における第5の経営資源といわれる「ブランド」を戦略的に高める施策、方策のことである。特に社会における企業信頼を高める方策のこと指してを「企業ブランディング」と言う。
当たり前は何か、ギャップはどれだけか
考え方は色々あるのだと思いますが、自分の場合は、お客さんの期待値と結果との差異(ギャップ)がブランディングに繋がるのだと考えています。お客さんが「行く前はこんなお店だと思っていたけど、実際はすごく良かったよ」という感想を広めてくださる、例えばそういうことですね。
期待を上回るような商品やサービスを提供していく、自己を研鑽していくということもギャップを生む一つの方法ではありますが、磨かれた状態が当たり前になると、さらなる高みを目指していくのは困難になります。
そういえば。
とある理髪チェーン店の出店戦略に、利便性のいい駅構内で、比較的安く借りられるトイレの前に店を出すというものがあるそうです。衛生、清潔を求められる理髪店がトイレの前にある。自ずとお客さんがこのお店に向ける期待値は低いものになりますね。
理髪店は、その分だけ安い価格、迅速な対応をすることで「思ったほど悪くなかったな」という印象をお客さんに与えることを計算しているのだとか。自分をあえて貶めることで、結果との差異を生み出そうとしているわけです。
安かろう悪かろうという先入観は、時として、期待を上回るブランド力を生み出すことがある
委員長がほんの少し悪いことをしたら「あんな真面目な子が」と言われ、悪ガキが子犬を可愛がっていると「根はいい子なんだ」と評される。このあたりにも、ギャップの可能性を探るヒントがありそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の