商売の一生懸命を、夢の跡に学ぶこと。
公開日:
:
140文字で変わる経営
「テナント募集」という案内を見かける機会が増えてきたような気がします。
昨日までそこに集ったお客さんたちは勿論、従業員や経営者の方はいま、どんな風にしているのか。色々と考えさせられます。
リニューアルしたばかりの看板や外観、これは消えていった店舗の特徴によくあるものです。サービスや商品、接客の内容を十分に磨いた後、最後の手段として外側を改めるということを選んだのか、はたまた、特に内面を改めることのないままその手段に走ったのか、今となっては知ることは出来ません。賭けだったのかプライドだったのか、最後の叫びのような想いを感じては、明日は我が身であることを思い知らされるばかりです。
今日の足跡を明日に繋ぐ。
商売の一生懸命を、夢の跡に学ぶこと。
残酷なまでの現実に、まだまだ、自分は動く余裕があるのだと言い聞かせています。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
自分というアクセルにブレーキを見つけられたリーダーにこそ
経営者は「覚悟」という言葉が大好きです。 守らなければいけないものがたくさん。 い
-
-
アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。
お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分