10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が無難です。
「ご冥福をお祈りします」とは「死後に迷わず幸せになれますように」という意味。日本で最大の宗派となる浄土真宗では、阿弥陀如来の本願により即得往生、つまり亡くなった直後に幸せになっていると考えられているので、わざわざご冥福をお祈りするのは失礼にあたる
もちろん、他の宗派の場合であればこの言葉を使っても問題はありませんが、なかなか宗派の区別をして言葉を使い分けることも難しいので、「ご冥福をお祈りします」は使わない言葉として覚えておくほうがいいでしょう。なお、誰かの訃報に際し、もっとも無難である言葉は謹んで哀悼の意を表しますで、これは浄土真宗の方に使っても問題ありません。
なお、よく知られている考え方として、四十九日までは霊、その審判を経て仏になるというものがありますが、同じ理由により、浄土真宗の場合は亡くなったその瞬間から仏となります。ご霊前と書かれた香典袋は使わないということも覚えておいた方がいいかもしれません。
![]() 【送料無料】新・仏事のイロハ [ 末本 弘然 ] |
「往生」と「他界」はどう使い分けたらいいのか?
宗教や信仰によって「他の世界」の考え方が変わります。
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
「往生」と「他界」の意味の違いと使い分け、誤用について紹介しています。「死去」と「逝去」のちがい、「ご冥福を祈ってはいけない理由」などもまとめました。
「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けについてもまとめましたので、参考にしてください(2018/8/18追記)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という