*

ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践

新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく感覚。関西では特にボケとツッコミという役割がありますので、自分のボケなりツッコミなりの相性の合う相手を見つけられたときに、そんな安定を感じられるようになることがあります。

「めっちゃ暑いよなぁ、まだ5月やで」
「このまんま気温が上がると、12月のサンタは半袖やなぁ」
「なんでやねん」

「ちゃうねん、昨日、おかんがやらかしよってん」
「知らんがな」

(※関西では何故か、違うことはなにもないのに「違うのよ」という意味のちゃうねんから会話が始まることがあります)

ツッコミを入れてもらうことで、相手の想像力を駆り立てる

商品名やサービス名は効果や性能がわかりやすく、また印象に残りやすいものであれば言うことはありません。しかし、その特長を伝えんと、単なる説明になってしまっていることも多いのではないでしょうか。説明文は読んでくれた人には効果を伝えられますが、離れた場所にいる人を惹き付けるキャッチの効果はありません。わかっていても、なかなかそれを上手に表現できないんですけどね。

そういえば先日、記憶に関する本に、脳は声に出したことほど印象に残しやすいのだと書かれていました。なるほど、親御さんがお子さんなどを叱るとき「今度からはどうするのか言いなさい」と言うのも、そんな効果を自然と狙っているのかもしれませんね。

商品名や商品の意図しているところを、お客さん自身に声に出してもらったら最高なんだけどな、と考えていたところ、こんな商品を見つけました。

スーパーで思わずつぶやいてしまいましたよ。

「知らんがな!」

伝えよう伝えようと思って、それが結局説明文になってしまうのであれば、こうして相手からのツッコミを引き出して想像力に委ねてしまうのも一つの方法のような気がします。純粋に楽しいですしね。ちなみにこの商品、本当に体感温度が下がりました(買いました)。

引き算の先に、相手の想像力は生まれる。
ツッコミを引き出せたとき、相手との会話は始まっている

ユニークな商品名やサービス名は(こんなユニークな商品を世に送り出すだなんて、勇気のある会社だなぁ)と、その風通しのいい社風さえ伝える効果があるのかもしれません。大胆な冒険には勇気が必要ですが、クチコミの起こりやすいこんな時代、その勇気が新しい景色に誘ってくれる可能性を否定してしまうのは勿体ないですよね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。

「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と

記事を読む

末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い

結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直

記事を読む

「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方

「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「

記事を読む

no image

アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。

誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

jyugyou

「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま

記事を読む

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か

記事を読む

「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と

「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑