知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
公開日:
:
140文字で変わる表現力 知識, 経験, 語尾
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の失敗もしていないのだとすれば、それは努力でも才能でもなく、きっとただのラッキーだったのでしょう。
セミナーや自己啓発本、勉強会といったインプットの類はたくさん存在します。そして、そんな受け売りから知識を得た人たちの語尾は「こうすればいいよ」と未来形になりがち。一見それは近道にも思えるものですが、実際に自分の経験してきたことを語る人たちは「こんな風にしてきたよ」と過去形であることが多いのと比較すれば、どちらの言葉に重みがあるかは一目瞭然といえましょう。
近道を探して落ちる穴。
穴に落ちない方法だけを知るのではなく、穴に落ちたときのことも未来にイメージする。
いろんな論はありますが、それに耳を傾ける必要があるのは、近道を知るためではなく、同じような努力をする覚悟を決めるためなのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい