丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
公開日:
:
140文字で変わる表現力 丸い, 丸餅, 円い, 角餅
丸いと円いの違いについて。
丸いは立体的なもの
円いは平面的なもの
たとえば、地球やボールは立体的なので丸い。敷物やテーブルのように平面的なものは円いと書きます。球状であれば丸い、円形であれば円いと書くわけですね。
お雑煮のなかが丸い理由
お正月に食べるお雑煮。地域や時代によって風習も異なりますが、お雑煮に入れる大根や里芋を丸く切るのは、角が立つことなく一年が丸く納まりますようにという意味があるのだそうです。では、丸餅を使う理由もそうなのかな・・・などと検索していると、色々と興味深いことがわかってきました。
お雑煮に用いるお餅の形と地域性
お雑煮の主役であるお餅。これには四角い角餅と丸い餅の2種類があることをご存知でしょうか。大雑把に言って東日本は角餅、西日本は丸餅文化。お雑煮発祥の地・京都の食文化の影響を強く受けた地域は主に丸餅を用います。引用元:角餅と丸餅|探る|日本鏡餅組合
おぉ、お雑煮の発祥の地は京都だったのですね。そして関東は角餅文化。丸餅については信仰的な理由があったり、角餅については人口の多い江戸ではこの形が合理的で生産効率に優れていた(保存しやすかった)などの諸説があるようですが、調べれば調べるほど様々な由来があるようで、これはいよいよ丸く納まる気配がありません(汗)
無理矢理、三本締めでまとめましょう
一本締めや三本締めで使われる「パンパンパン パンパンパン パンパンパン パン」というリズム。これは3回の柏が3回で「九」になりますね。そこに最後の柏(点)が入ることで、「九が丸になる、丸く納まる」という意味になるのだそうです。ちなみに「イヨー」という掛け声は「祝おう」という音が変化したものだとか。
丸いと円いの違いについて、簡単にご紹介したかった今回の記事。
さて、こんな締め方で丸く納まりましたでしょうか。
(※「丸く納まる」は「納まる」「収まる」「おさまる」のどの表記でも適当であるとされています)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
その文章、相手の想像力に委ねていますか?
強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞