*

動かない理由を考えるより、失敗した数を誇ろう ~零細企業にありがちな悩みごと

グランドサークル岩松さんによるタイムマネージメント講座に参加してきました。

座学ではなく、大きな模造紙に付箋をぺたぺたと貼り付けていく作業を繰り返して自分の仕事を俯瞰。白に色が着いてくると、その順序を入れ替えてみたり、もっと時間を費やすべきポイントが見えてきて、わかっているつもりのことでも実践出来ていないことが数多くあるのを発見出来ます。書き出す時間は、懸念も含めて全てを吐き出す自分と向き合う時間。もしかすると、これは登山や写経にも似たような効果があるのかもしれません。「自分」という経営者がやるだけではなく、「自分たち」というチームでこの作業を行えば、仕事は作業でも義務でもなく、創り出していくものであるということに気付けるのでしょうね。

零細企業にありがちな悩みごと

前川企画印刷の経営課題の一つ、それは零細企業にありがちな、社長が会社の顔になってしまっているということ。発信を止めれば収入が途絶えてしまうかもしれず、一方で、自分だけが発信を続けていれば、メンバーはいつまでも自らの声を発することがなく失敗の橋を渡ることが出来ません。想定の範囲内で失敗を積み上げていくことが組織力を強くするのだとすれば、自分はもっと、黒子になる勇気を持つべきなのかもしれません。

同じ参加者のIさんから、こんなアドバイスをいただきました。

プレイングマネージャーからの脱却を図るためには、筋肉痛が筋肉になるということを覚悟しなければ。
痛みに耐えた先に、組織の成長があるんですよ。

まさに、です。

日々の仕事のプロセス、結果、成果物。
それらを表現して伝えていくことが、また、次のプロセスに繋がっていくということ。そのためには、まず、ひとつひとつの仕事に工夫と提案を付け加え、時間を捻出したところでそれを広く伝えていく作業も仕事であると捉えるべき。これは今後、しっかり共有していきたいなぁと思います。

失敗も財産。つまり、後ろ向きな失敗は存在しません

発信を継続したところに、ひとと繋がっていく景色があるのだということを認識出来れば。この会社は、きっと、もっと、強くなれるのだろうな、と思います。強くならなくてはいけないのだな、と思います。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか

記事を読む

どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?

そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を

記事を読む

no image

駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。

経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者

記事を読む

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」

記事を読む

no image

好評につき延長、を、繰り返す不誠実。

こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ

記事を読む

他を蔑むことが差別化なのだとすれば。

自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

no image

アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。

お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。

記事を読む

「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?

「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい

記事を読む

no image

【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】

今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑