「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか?
幽霊は亡くなった人の霊魂
お化けは人以外の物や物質が怪しい姿になったもの
つまり、ゲゲゲの鬼太郎で出てくるような妖怪たちは、幽霊ではなくお化けの類ということになります。生き霊という言葉がありますが、あれは、生身の肉体から霊魂が離れて現れるものなので幽霊と考えていいでしょう(出てきてほしくはありませんが)。人の形をしていたら幽霊、人以外の形をしている怪しいものはお化け。夜中に墓地に行って「お化けが出るぞー」というのは、言葉の正確な使い方としてはおかしいということになりますね。
幽霊は誰にだって恐いもの ~恐いと怖いの違いについて
「恐い」と「怖い」は、現代ではほとんど区別はされていないようです。漢字の使い分けで困ったときは熟語にしてみると区別出来ることがあるのですが、「恐怖」という熟語もあるので、今回はなかなかの難敵であるといえます。では、簡単にまとめてみましょう。
誰でも恐いと感じるものは「恐い」 ※注意
自分だけが怖いと思うものは「怖い」
幽霊やお化けのように、一般的に誰にとっても「こわいなぁ」と思えるものについては「恐い」という書き方をします。そして、「うちの父親は厳しいのでこわい」というふうに、自分だけがその対象に対してこわいという感情を抱く場合は「怖い」が正解。ルール的なことでいえば「恐い」という読み方は常用外とされていますので、厳密にいえば『怖い』と『恐ろしい』と区別するほうが好ましいとされています。
怖と恐の区別については面倒で、いま、こうして整理してみても、やっぱり時間が経つと忘れてしまうかもしれませんね。上手にまとめきれなかったこんな日は、お化けだけに、ドロンと消えてしまいたいと思います。では。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし