毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
公開日:
:
140文字で変わる表現力 twitter, 毎日新聞.校閲
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。
【直したい表現】「体調を壊す」→○「体調を崩す」「体を壊す」
— 毎日新聞・校閲グループさん (@mainichi_kotoba) 2013年5月31日
【使い分け】はなし■話し〔話すこと。動詞的〕お話しする、話し合い、話し相手、話し方、話し言葉、話し上手、話し好き〈話をするのが好き〉、話し中、話し手■話〔話される内容。名詞〕お話をする、立ち話、昔話
— 毎日新聞・校閲グループさん (@mainichi_kotoba) 2013年6月1日
2013/6/1現在の毎日新聞・校閲グループさんのプロフィールはこちら。
漢字の読み方クイズや言葉に関するあれこれ、過去のその日のニュースなどをつぶやきます。漢字クイズは、平日に更新するサイトのトップページ掲載中の問題にいただく回答から正解率を算出しています。校閲とは「文書や原稿などの誤りや不備な点を調べ、検討し、訂正したり校正したりすること」(大辞泉)。
このクイズ、問題が難しい割にやたらと正答率が高くて凹んでしまいそうになります。こういう問題に挑戦される方の意識そのものが高いから、数字も高く出るんでしょうね。自分もいずれ、この正解率を押し上げる方の人間になってみたいものです(遠い日だねー)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
Comment
[…] ◆ 毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件 ( via コトバノ ) […]