ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け
公開日:
:
最終更新日:2013/06/03
140文字で変わる表現力 ガラスの十代, 代, 光GENJI, 台
8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。
![]() 【送料無料】【ベストアルバムSALE対象】【SSポイント3倍】光GENJIベスト [ 光GENJI ] |
1987年にヒットした光GENJIのガラスの十代。この曲を作詞作曲したのがCHAGE&ASKAのASKA(飛鳥涼)さんで、当時小学生だった自分は、まずローラースケートに憧れ、そして二人の楽曲へとハマっていったのでありました。壊れそうなものばかり集めてしまった遠い日の思い出。嗚呼懐かしい。
代と台の使い分けについて
順位だとか、金額、年齢や時代について、「~だい」という書き方をしますよね。
今日はその簡単な区別、覚え方についてご紹介します。
「代」は年齢、年代について使う
「台」はそれ以外の数量の範囲を示すときに使う
冒頭でお伝えした、ガラスの十代という曲は青春をうたっています。その壊れやすく傷つきやすいのは十代という年齢・年代なので代を用いるのですね。それに対して、マラソン大会の順位は三十番台だったというように、30位~39位の範囲を示す数字の場合は台を用いることとされています。また、代は助数詞としても機能するので、地位を継いだ順序を示すときにも用いられます。第四代将軍、第十二代天皇などといった地位順の場合は代を使うことになります。
光GENJIが全盛だった時代を懐かしむ世代は、ガラスの十代を生きてきた
なんてまとめ方は、強引過ぎますでしょうか。
どうか呆れられてしまいませんように。
どうかさよならは間違いでありますように。
(オチが理解してもらえますように)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分