自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
公開日:
:
140文字でライフハック, 140文字で変わる表現力 自己啓発, 許す言葉
「起こることには意味がある」
「すべてのことは自分に原因がある」
などなど。
こんな感じの自己啓発本がよく売れていますね。
![]() 【送料無料】起きていることはすべて正しい [ 勝間和代 ] |
それでも嫌なもんは嫌 ~ひとは強いようで弱いもの
確かに正論の一つだとは思うのです。どうにもならない誰かの考え方に不満を覚え、それに愚痴をこぼすくらいならば、それを引き寄せた己の考え方に原因があると考える。なるほど、嫌な場面に遭遇しても、自分に原因があると考えることが出来れば、次に同じようなことがあったときの臨み方も変えることが出来るのかもしれません。ひとを蔑むことのない、強い生き方だと思います。ただ、でも、それでも。ひとは強いようで、弱いもの。もっと自分を許してもいいのではないか、と、強い言葉に押しつぶされそうになっている人たちに触れるとき、思うのです。
「それでも嫌なもんは嫌」って、正論の最後につけてみる
こんなことがあった、原因は自分が作ったんだ。
それでも嫌なもんは嫌。
こんな悲しいことが続くのも、きっと意味があるんだよね。
それでも嫌なもんは嫌。
多用は甘えになるけれど ~使う回数を決めてゲーム感覚にしてみては
「それでも嫌なもんは嫌」、これは自分を許す言葉。多用すれば、嫌なものをただ拒絶していくだけの甘えにもなってしまいます。使い過ぎがいけないと思ったら、ゲーム感覚。たとえばトランプのように、一か月に3回までは自分を許す言葉を使っていいなんてルールを作ると、ひとつひとつの事態に向き合う自分の心を軽くする効果も得られるかもしれません。同じ人からの相談に対しても、同じように、使っていいのは3回までというルールを作ってみると、ときに厳しくときに優しい、親身な接し方が出来るかもしれませんね。
自分のことを知っているのは自分だけ。強く在るべきではなく、強く在りたいと願い、そして、ときに自分を許す。二歩さがっても、いつか、三歩進んでいれば、それを前進と呼ぶのだということを忘れずにいたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
読む能力ではなく、読み飛ばす能力が大切。
年間に本を300冊以上は読むことにしています。 勿論、堅苦しい本だけ読めるわけもないので、カバチ
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ