*

バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!

バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか?

子どもの頃からずっと甘口のカレーを愛し続けている@bataです。それでも尚、物足りなければ、甘口カレーに卵を落としていただくのが僕の流儀。甘口カレーの違いが分かる男であり続けたいものです。そういえば先日、ココイチのカレーについてこんな話題でも盛り上がっていましたね。

ココイチの神対応『ル―お代わり自由』は本当か?実際にやってみた:ふぇー速

さて。

今日はスーパーで見かけた、この正方形のパッケージをしたバーモントカレーについて商売の背景を推理してみたいと思います。

箱が半分になっている理由はどうしてだろう? と思わせたら勝ち!?

このパッケージ、従来の長方形のものと比較して半分のサイズになっています。ひと箱に入っているルーが多すぎるので、少人数の家族にも対応したものなのかな…と思って手に取ってみるとカロリー50%オフという表記。

バーモントカレーは長方形のパッケージをしているという先入観思い込みを利用して、その異なる外観をキャッチにして呼び込み、箱も半分、カロリーも半分になっているという特長をアピールする。これ、そういう狙いによるパッケージ変更だと考えたのですが、いかがでしょうか?

先入観を利用するとギャップがうまれ、キャッチな効果が得られる

商品やサービスの外観に思い込みが働いているものってありますよね。たとえばトイレットペーパーや缶ジュースは円柱、サイコロは立方体etc。そんな思い込み、「かたちを壊す」ところに、新しい価値が生まれることもあると思うのです。

ちょっと奇抜でクリエイティブなパッケージデザイン例30個

たとえば前川企画印刷でいえば、「印刷物は目に見えるもの」という既成概念などでしょうか?

バーモントカレーのパッケージの話は、あくまでも僕の推理でしかありません。ただ、長方形という形が正方形になっただけでこれだけの想像に繋がったのだとすれば、かたちを崩してみることの価値もあるというもんですよね。

思い込みを崩したところに、新しい価値が待っている

今までにない価値観が、まだ見ぬお客様を連れてくる可能性があるということ。
その転身という挑戦を繰り返していきたいですね、華麗に。

(※尚、文中、「先入観」という言葉を利用している箇所がありますが、今回の記事の場合は「偏見」という言葉の使用が適切であることは承知の上で記述しています。この違いについてはまた、後日ご紹介します)

(※オチにも注目してください)

※バーモントなのにアーモンドと間違えていますよ、という指摘を以前から多くいただいたまま放置しておりましたが、修正いたしました。ありがとうございました。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。

ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍

記事を読む

聴いた風な? 利いた風な?  ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも

聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ

記事を読む

no image

二冊目の本は二倍の効用にならない ― 限界効用理論。

ビールは1杯目がうまい! けれども、2杯目3杯目と続くと、最初と同じくらいの美味しさは得られなくな

記事を読む

「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて

新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また

記事を読む

waraji

「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ

働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から

記事を読む

kagetsu

「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?

「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し

記事を読む

塩昆布!

海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由

塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の

記事を読む

NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!

NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑