マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力, 商売の心 フィレオフィッシュ, マクドナルド, 鏡の存在
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべては、これから来るお客様への配慮であり、対価のなかに含まれるものです。
マクドナルドのドライブスルーに何を求めるのか
移動の多い自分はマクドナルドのドライブスルーを重宝しています。自分の好きなフィレオフィッシュが、紙で包まれるのではなく、箱に入れられて渡されるようになって率直に感じたこと。「車のなかでは食べにくいな」
売りたい人と買いたい人の価値観の相違
売りたい側は、その提供する商品やサービスに価値があるよう、満足度を高めるよう、様々な工夫をこらします。なるほど、確かに、紙で包まれたものよりも、箱に入れられたハンバーガーの方が品質の高そうなイメージはあります。
一方で、ドライブスルーに立ち寄るお客さんの多くは、すでにマクドナルドの商品に対してある程度のイメージがあります。自分と同じく、手軽に食べられることを重視してハンバーガーを選ばれる方もいるのでしょうね。
さて。
箱に入っているハンバーガー、紙に包まれているハンバーガー。運転中に食べることはいけませんが、車内で食べるときに手に取りやすいのはどちらでしょうか。
期待を上回ろうとすることが期待を裏切ってはいけない
付加価値の何かが、元来、その商品に期待された価値を損なってしまっては本末転倒。あくまでも意識するべきは「付加」であり、「異質の価値」になってしまっては、これまでのお客様に対する裏切りになってしまいます。
サイバーエージェントの藤田晋社長のこの日のブログでは時には短期的なマイナスを受け入れる必要があるということを言われています。確かに改善や変革といった次のステージへ挑んでいくときには、ある程度の出血も止むを得ないのかもしれません。ただ、商品やサービスの持っている本質的な意味合いを歪めてしまっては、これまでのお客様にも、これからのお客様にも支持してもらえない事態になってしまいます。
自分たちの期待されていることは何か。
その答えのためには、まず、自分たちで仮説を作り、それを客観的に評価してくれる鏡の存在を持つことが大切。お客様の言葉に耳を傾けるのはもちろんですが、それが偏見とならぬよう、出来るだけ冷静な評価をしてくれる目をパートナーの距離に置いておきたいものです。
鏡に自分を映したか
新しい世界へ飛び出していくとき。その襟やネクタイがずれていないか、もう一度だけちゃんと、確認しておきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ