なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ことわざ, 情けは人のためならず.誤用
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってくるよ。だから積極的に親切にしていこうねということ。その人のためにならないから、親切にしすぎるんじゃないよーという意味ではありません。ただ、この「実際はこっちの意味が正しいんだよ」知識について、「情けは人のためならず」の場合は比較的多くの方に知られることになってきたように思います。
なぜ、誤用から正しい用法に戻りあるのか
1960年代、マスコミによって「最近諺の使われ方がおかしい」という報道がされたようです。そのとき、誤用の多い諺の代表例としてこの「情けは人のためならず」が取り上げられることが多かったのだとか。書籍や雑誌で雑学的に紹介されたこともあり、そのときに、「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきたようですね。
2000年代になって、再び、同様の報道がありました。またインターネットが一般にも浸透し、コンビニなどで雑学の本を見かける機会も増えてきました。クイズ番組が多かった時代でもあり、このような知識に意識関心も向きやすかったのでしょう。第二次「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきて、どうやら間違って使ってはいけない諺っぽいぞ・・・と認知されるようになってきたようです。
情けは人のためならずの反対の意味の諺は何?
情けは人のためならずの反対の意味の諺は次の通り。
慈悲が仇になる
恩が仇
情けが仇
情けの罪科
情けも過ぐれば仇となる
どんな諺も、その反対の意味を表すモノがあって面白いですね。自分に都合の良いものだけを受け入れてもいけない。人それぞれの、場面それぞれの考え方やとるべき姿勢があるということを示唆してくれているようです。
ひとに親切であることは勿論ですが、ひとのしてくれた親切にも気付くことの出来るよう、感受性のアンテナを張り巡らせて優しさを伝播させていきたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
Comment
[…] ◆ なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何? ( via コトバノ ) […]