なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ことわざ, 情けは人のためならず.誤用
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってくるよ。だから積極的に親切にしていこうねということ。その人のためにならないから、親切にしすぎるんじゃないよーという意味ではありません。ただ、この「実際はこっちの意味が正しいんだよ」知識について、「情けは人のためならず」の場合は比較的多くの方に知られることになってきたように思います。
なぜ、誤用から正しい用法に戻りあるのか
1960年代、マスコミによって「最近諺の使われ方がおかしい」という報道がされたようです。そのとき、誤用の多い諺の代表例としてこの「情けは人のためならず」が取り上げられることが多かったのだとか。書籍や雑誌で雑学的に紹介されたこともあり、そのときに、「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきたようですね。
2000年代になって、再び、同様の報道がありました。またインターネットが一般にも浸透し、コンビニなどで雑学の本を見かける機会も増えてきました。クイズ番組が多かった時代でもあり、このような知識に意識関心も向きやすかったのでしょう。第二次「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきて、どうやら間違って使ってはいけない諺っぽいぞ・・・と認知されるようになってきたようです。
情けは人のためならずの反対の意味の諺は何?
情けは人のためならずの反対の意味の諺は次の通り。
慈悲が仇になる
恩が仇
情けが仇
情けの罪科
情けも過ぐれば仇となる
どんな諺も、その反対の意味を表すモノがあって面白いですね。自分に都合の良いものだけを受け入れてもいけない。人それぞれの、場面それぞれの考え方やとるべき姿勢があるということを示唆してくれているようです。
ひとに親切であることは勿論ですが、ひとのしてくれた親切にも気付くことの出来るよう、感受性のアンテナを張り巡らせて優しさを伝播させていきたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。
「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
Comment
[…] ◆ なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何? ( via コトバノ ) […]