台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
公開日:
:
140文字で変わる表現力 台風, 当たり年
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については「通過」という表現を使うのだとか。
気象庁のホームページによると台風は30年間(1981~2010年)の平均で年約26個発生し、昭和26(1951)年以降の台風の発生数の最多は39個(昭和42(1967)年)、最少は14個(平成22(2010)年)。そのうち平均で約3個が日本に上陸しているということです。この記事を書いている今日(2013/6/21)も、九州に台風4号が接近というニュースが流れています。みなさんも十分にお気を付けください。
さて。
台風の当たり年という表現がおかしい理由について
記録によると、台風の過去最大上陸記録は2004年の10個だそうです。こういうとき「今年は台風の当たり年だよね」という会話をついしてしまいがちですが、実はこの表現も間違い。
「当たり年」は農作物の収穫が多い年、または
良いことが多くて幸運な年のことをいう
つまり、当たり年という言葉はプラスの意味を持つ言葉。台風のような災害を伴う否定的な言葉の場合には用いません。台風がぶつかってくるというイメージがあるので、つい「当たり年」という表現を使ってしまいそうになりますが、どうか皆様、この言葉を誤って使わぬよう、そして何より台風の被害に遭わぬよう、くれぐれもご注意くださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行