「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
公開日:
:
最終更新日:2014/03/18
140文字で変わる表現力 強い絆, 深い絆, 誤用
東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に選ばれた「絆」。
ひととひととの繋がりを示す綺麗な意味として使われるこの漢字はよく「絆を深める」といった表現で使われることが多いのですが、語源を調べればその使い方が誤りであることに気がつきます。
絆の語源 ~だから絆を深くすることは出来ない
絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。
人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近である。引用元:絆 – Wikipedia
元々は「束縛する」意味であったことが「絆」の由来。意外なことに、支え合いや結びつきの意味で使われるようになったのは最近のことだったのですね。
そして、「絆」という字は糸偏であることからも理解出来る通り、「紐(ひも)」そのもののイメージです。たとえば犬の散歩で使うリード。「深い紐」「深いリード」という表現は、やはり違和感を覚えるのではないでしょうか? ぐいぐいと引っ張っていくような犬がいて、飼い主がその紐(リード)を持つ。その場合の紐は「深い」のではなく、「強い」と書くのが自然なはず。「絆」も同じことで、これを「深い絆」と書くことは誤りとなります。
深くなるのは溝ばかり
強い絆の対になる表現に「深い溝」があります。絆を深めることは出来ませんが、ほんの誤解で相手との溝を深めてしまうのは一瞬。深さを目指すよりも強さのある、そんな絆でありたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象