イケダハヤト氏の「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」を読んだ感想!
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 紹介 イケダハヤト, ブログ, 炎上
イケダハヤト氏の武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術を読みました。
書籍「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」の感想 ~起業する人・経営者も知っておきたいおもてなしの心 | コトバノ
こちらで紹介した書籍の著者と同じく、イケダハヤト氏もプロブロガーとして、ブログを書くことで得られる広告収入・書籍執筆などで生計を立てています。ネットで何かと話題になるイケダハヤト氏ですが、今回はその偏見なく、書籍の中から純粋に感じたことだけをまとめます。
私的すぎる内容はやめて、読者に価値を与えよう
平凡な日々だからこそ、多くの人に共通する価値が隠れている
「何かをした」「何かを思った」だけであれば、それは単なる日記。たとえばブログのタイトルに検索で使われそうなキーワードを意識してみるだけで、それは情報になるのだということを書かれています。「今日はピクニックに行った」というタイトルと「ピクニックで忘れがちな持ち物まとめ」であれば、どちらの方が読みたくなる内容であるかは一目瞭然ですね。
「~だと思います」「~な気がします」が多すぎる
これから書こうとする文章も多くの人に届かせたいのであれば、味付けは濃い目でちょうどいい
「言い切ってしまおう、言い切れないようなことは、言う価値もない」とはイケダハヤト氏の言葉。「断定するな!」という批判がくれば、それは(いい意味でも悪い意味でも)読者の感情を動かした意味のある文であると言っています。このあたりは勇気が要りますよね。尖った生き方で自身を際立たせようとする同氏だからこそ、こういう姿勢になるのかもしれません(←弱い語尾を使っている^^;)
完璧主義をやめる
完璧な文章なんてものは、そもそもありえない
「人間なんてどうせバカ」という表現もイケダハヤト氏らしいですね。完璧主義を捨て、誰よりも多く恥をかくつもりで毎日ブログでの発信を続けているとのこと。下書きをためこまず、50%くらいの出来であれば、それはすぐにアウトプットしてしまうというスピード感のある更新を心がけているそうです。
批判と上手に向き合って、とにかくアウトプットする
出し惜しみをせずアウトプットをし続けていると、それに応じてネタが入ってくるようになる。
新しすぎるものは周囲には理解されない
「新しい価値の提案には必ず批判が起こる」という意見。これは20代で会社を継いだ自分も思い当たることがいくつかあるので同感。それらの批判を上手にスルーしていくことが大切であるとイケダハヤト氏は言っています。自身のことを「炎上経験者」と言い切ってしまうタフさがあるからこそ、こういう主張もできるのでしょうね。また、批判や炎上を恐れてアウトプットが止まってしまっては変化は訪れません。量を書くことで質に転化していくは、いい言葉だと思いました。
書くことはキャリアアップに繋がり、道が開ける
誰かの役に立てば立つほど、周りには、あなたを理解して、感謝する人が集まってくる
自分自身もブログでの発信を継続して、そしてブロガー名刺というサービスを続けることで、これまで会社を存続してくることが出来ました。書いた数だけ人は自分に注目してくれるし、助けてくれる。感謝されることもあれば、その分だけ、自分が感謝の機会にも恵まれる。思っているだけでは伝わらないことも、ブログという公衆の場に身を置いて発信することで、必ず誰かのアンテナに届くのだということは、痛感してきました。
まとめ
自分はプロブロガーではありませんが、ブログでの発信を通じてリアルな仕事に繋がる機会がたくさんありました。人との関わり、感謝。その原点にはいつも、自分の発信や発言があったような気がします。お金もなければ時間もない、人もいなければ情報もない。そんな零細企業の社長である自分・・・に限らず、どんな職業の人にも平等に、いまは「発信する」というチャンスは与えられているはず。あとはそれを伝えていくときの「角度」と「継続」が大事なのだということを教えられたような気がします。
![]() 【送料無料選択可!】武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術 (… |
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
iPhoneで豆本を作る方法 ~小窓文庫さんの作品とページが素敵
紙には紙の良さ、電子書籍にはない温もり、開く感動、渡す喜び。 たくさんの人の目に触れる機会を作
-
-
日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?
円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにま
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪