*

イケダハヤト氏の「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」を読んだ感想!

武器として書く技術(イケダハヤト著)

武器として書く技術(イケダハヤト著)

イケダハヤト氏の武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術を読みました。

書籍「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」の感想 ~起業する人・経営者も知っておきたいおもてなしの心 | コトバノ

こちらで紹介した書籍の著者と同じく、イケダハヤト氏もプロブロガーとして、ブログを書くことで得られる広告収入・書籍執筆などで生計を立てています。ネットで何かと話題になるイケダハヤト氏ですが、今回はその偏見なく、書籍の中から純粋に感じたことだけをまとめます。

私的すぎる内容はやめて、読者に価値を与えよう

平凡な日々だからこそ、多くの人に共通する価値が隠れている

「何かをした」「何かを思った」だけであれば、それは単なる日記。たとえばブログのタイトルに検索で使われそうなキーワードを意識してみるだけで、それは情報になるのだということを書かれています。「今日はピクニックに行った」というタイトルと「ピクニックで忘れがちな持ち物まとめ」であれば、どちらの方が読みたくなる内容であるかは一目瞭然ですね。

「~だと思います」「~な気がします」が多すぎる

これから書こうとする文章も多くの人に届かせたいのであれば、味付けは濃い目でちょうどいい

「言い切ってしまおう、言い切れないようなことは、言う価値もない」とはイケダハヤト氏の言葉。「断定するな!」という批判がくれば、それは(いい意味でも悪い意味でも)読者の感情を動かした意味のある文であると言っています。このあたりは勇気が要りますよね。尖った生き方で自身を際立たせようとする同氏だからこそ、こういう姿勢になるのかもしれません(←弱い語尾を使っている^^;)

完璧主義をやめる

完璧な文章なんてものは、そもそもありえない

「人間なんてどうせバカ」という表現もイケダハヤト氏らしいですね。完璧主義を捨て、誰よりも多く恥をかくつもりで毎日ブログでの発信を続けているとのこと。下書きをためこまず、50%くらいの出来であれば、それはすぐにアウトプットしてしまうというスピード感のある更新を心がけているそうです。

批判と上手に向き合って、とにかくアウトプットする

出し惜しみをせずアウトプットをし続けていると、それに応じてネタが入ってくるようになる。

新しすぎるものは周囲には理解されない

「新しい価値の提案には必ず批判が起こる」という意見。これは20代で会社を継いだ自分も思い当たることがいくつかあるので同感。それらの批判を上手にスルーしていくことが大切であるとイケダハヤト氏は言っています。自身のことを「炎上経験者」と言い切ってしまうタフさがあるからこそ、こういう主張もできるのでしょうね。また、批判や炎上を恐れてアウトプットが止まってしまっては変化は訪れません。量を書くことで質に転化していくは、いい言葉だと思いました。

書くことはキャリアアップに繋がり、道が開ける

誰かの役に立てば立つほど、周りには、あなたを理解して、感謝する人が集まってくる

自分自身もブログでの発信を継続して、そしてブロガー名刺というサービスを続けることで、これまで会社を存続してくることが出来ました。書いた数だけ人は自分に注目してくれるし、助けてくれる。感謝されることもあれば、その分だけ、自分が感謝の機会にも恵まれる。思っているだけでは伝わらないことも、ブログという公衆の場に身を置いて発信することで、必ず誰かのアンテナに届くのだということは、痛感してきました。

まとめ

自分はプロブロガーではありませんが、ブログでの発信を通じてリアルな仕事に繋がる機会がたくさんありました。人との関わり、感謝。その原点にはいつも、自分の発信や発言があったような気がします。お金もなければ時間もない、人もいなければ情報もない。そんな零細企業の社長である自分・・・に限らず、どんな職業の人にも平等に、いまは「発信する」というチャンスは与えられているはず。あとはそれを伝えていくときの「角度」と「継続」が大事なのだということを教えられたような気がします。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来

以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン

記事を読む

「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方

結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど

記事を読む

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか

記事を読む

「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!

京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流

記事を読む

no image

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に

記事を読む

no image

「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman

この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」

記事を読む

「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」

正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち

記事を読む

no image

毛布には挑むのではなく。

犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑