「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱帯魚たちはソワソワし始めて、産卵することがよくあります。満月や新月、そして低気圧。魚たちの小さな身体のどこに、それを感じるアンテナがあるのでしょう。生き物それぞれにある宇宙、実に神秘的です。
一時雨と時々雨の区別
見上げれば憂鬱な雨雲。天気予報に出てくる「一時雨」と「時々雨」の違いについて調べてみました。
一時雨とは連続して雨の降っている時間が四分の一未満のこと
時々雨とは断続的に雨の降っている時間が二分の一未満のこと
24時間のうち、「一時雨」は最長で6時間。「時々雨」は最長で12時間の雨が降る可能性を伝えているんですね。ただ、「一時雨」は「連続して」で、「時々雨」は「断続的に」である点に注意が必要でしょうか。
断続的に雨、ということは、雨が降ったり止んだりするという意味。どちらも傘が必要であることには違いありませんが、「一時雨」の場合は、一度雨が止んでしまえば、もう傘は必要ないというニュアンスで読み取ることが出来ます。一時雨の「一」は「一度止んでしまえば」の一という覚え方をしておくと、天気予報の伝える内容もイメージしやすくなります。
のち雨は、いつから?
晴のち雨という表現の「のち」。順序を表す「のち」ですので、晴れの後に雨が降るということは間違いないのですが、それではいつから雨が降り出すのかわかりません。天気予報では、お昼頃を境に天気が変わるとき、「のち」という表現を使うのだそうです。晴れのち雨という予報であれば、午前中は傘は必要ないと思いますよーという伝え方をしているんですね。
天気予報の当たる確率はどれくらい?
気象庁は降水の有無の適中率を公表しています。つまり天気予報の当たり外れについて公開しているんですね。
この表をみると天気予報の通りに明日雨が降る確率は80%。天気予報の当たる確率は80%程度という評価が出来そうです。さて、皆さんはこれについてどんな感想を抱かれましたでしょうか。梅雨明けのまだ遠い6月後半。重たい空に負けないような時間を過ごしてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実