「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱帯魚たちはソワソワし始めて、産卵することがよくあります。満月や新月、そして低気圧。魚たちの小さな身体のどこに、それを感じるアンテナがあるのでしょう。生き物それぞれにある宇宙、実に神秘的です。
一時雨と時々雨の区別
見上げれば憂鬱な雨雲。天気予報に出てくる「一時雨」と「時々雨」の違いについて調べてみました。
一時雨とは連続して雨の降っている時間が四分の一未満のこと
時々雨とは断続的に雨の降っている時間が二分の一未満のこと
24時間のうち、「一時雨」は最長で6時間。「時々雨」は最長で12時間の雨が降る可能性を伝えているんですね。ただ、「一時雨」は「連続して」で、「時々雨」は「断続的に」である点に注意が必要でしょうか。
断続的に雨、ということは、雨が降ったり止んだりするという意味。どちらも傘が必要であることには違いありませんが、「一時雨」の場合は、一度雨が止んでしまえば、もう傘は必要ないというニュアンスで読み取ることが出来ます。一時雨の「一」は「一度止んでしまえば」の一という覚え方をしておくと、天気予報の伝える内容もイメージしやすくなります。
のち雨は、いつから?
晴のち雨という表現の「のち」。順序を表す「のち」ですので、晴れの後に雨が降るということは間違いないのですが、それではいつから雨が降り出すのかわかりません。天気予報では、お昼頃を境に天気が変わるとき、「のち」という表現を使うのだそうです。晴れのち雨という予報であれば、午前中は傘は必要ないと思いますよーという伝え方をしているんですね。
天気予報の当たる確率はどれくらい?
気象庁は降水の有無の適中率を公表しています。つまり天気予報の当たり外れについて公開しているんですね。
この表をみると天気予報の通りに明日雨が降る確率は80%。天気予報の当たる確率は80%程度という評価が出来そうです。さて、皆さんはこれについてどんな感想を抱かれましたでしょうか。梅雨明けのまだ遠い6月後半。重たい空に負けないような時間を過ごしてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が