*

「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!

福沢諭吉!

福沢諭吉!

財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っているから。福沢諭吉さんがたくさんいるわけではありません。会いたいのに。

今日は「上には上がいる」という使い方は誤用であることを説明します。これ、福沢諭吉さんの「人の上に人を造らず」という言葉が影響を与えているのかもしれませんね。

「上には上がいる」ではなく「上には上がある」を使う

「上には上が」という表現の対象は「モノ」。ヒトではありません。

「上には上がある」とは最高にすぐれていると思っても、さらにすぐれたものがあること。己を戒めるときに使う言葉。

ひとそのものの優劣ではなく、ひとが何かをする・発する、そのモノやコトに対する「上と下」という考え方をします。「いる」という表現は、存在を示すので、比較の対象がヒトになってしまいますよね。曖昧な基準でヒトを比較するのではなく、そのヒトから発せられるモノの優劣を思うことで、自身の足らずを知るために使う。自分を謙虚にするための言葉です。

ところで、「上には上がいる」と「上には上がある」。Googleで検索してみると、たくさんの場所で誤用されていることがわかります。

上には上がいる 約 3,790,000 件
上には上がある 約 9,200,000 件
(2013/6/26 Google検索の結果)

どうして誤用である「上には上がいる」がこんなにも一般的になってしまったのか。それは冒頭にも書いた通り、「学問のすすめ」の冒頭の言葉が原因なのかもしれません。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の本当の意味って?

福沢諭吉さんの学問のすすめの書き出し。引用してみます。

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤(きせん)上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資(と)り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥(どろ)との相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教(じつごきょう)』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役(りきえき)はやすし。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。

この書き出しは有名ですよね。ところが、この文章の意味そのものも勘違いされていることが多いようです。冒頭の部分だけを読むと「ひとは皆、平等である」と書いてあるように思いますが、実際は「人は不平等なものであり、その差は学の違いによるものだ。だから勉強しましょうね」ということを伝えようとしているんですね。

映画トムとジェリーのデビュー作も「上には上がある」だった

今回の記事を書くにあたって色々調べていると、トムとジェリーのデビュー映画のタイトルも「上には上がある」だったということを知りました。

とある広い屋敷。そこでペットとして飼われている1匹の猫。ジャスパー、後のトムである。
他方この屋敷にはもう1匹、茶色い鼠のジンクス、後のジェリーも穴を作って住み着いていた。ジャスパーはジンクスを食べてしまわず、寧ろ恰好の遊び道具として、追いかけ回すなどしてからかっていた。その過程で、屋敷の台所などは滅茶苦茶にされ、お手伝いの人は頭を悩ませていた。
あまりに度の過ぎる猫の暴れ振りに立腹するお手伝い。「次に何か物を壊すと家を追い出してやるから!」と最終警告を出す。これを聴いてジンクスはジャスパーを家から追い出そうと、ジャスパーに物を壊させる、或いはジンクスが自分から物を壊すことを試みる。ジャスパーはそれを食い止めようと必死だ。こうして2匹はギリギリの攻防を続けていたのだが、その結末は…

引用元:上には上がある – Wikipedia

子どものころ、夢中になって見ていた記憶がありますが、元々は大人向けのコミカルな風刺物だったんですね。こんな風にブログを書いているなかで調べ物をしていると、知らないことに出合える。それが楽しいのは、やらされる勉強ではないからでしょうか。

福沢諭吉さんの伝えるところにしたがって、今日はやはり「勉強って大切だなぁ」をまとめにして、終えたいと思います。上には上がありますねぇ。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳

短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま

記事を読む

「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?

「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表

記事を読む

「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例

学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、

記事を読む

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目

記事を読む

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」

記事を読む

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り

「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと

記事を読む

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑