こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
公開日:
:
140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 アリエル, こだわり, こだわる, 神戸市西区, 紅茶専門店, 誤用
神戸の西区にある、紅茶専門店アリエル。
砂糖をいれて飲もうとすれば「緑茶を飲むときでも砂糖をいれるのですか?」なんて、マスターから言われてしまうお店です(笑) でもなるほど、その話を聞いていると、色々と納得させられることが多々。美味しい紅茶を飲んでもらいたいという、その想いがよく伝わってきます。お店のホームページによると、紅茶の効能には以下のようなものがあるそうです。
・カテキンが皮下脂肪をエネルギーに変えるので肥満の防止になる。(ダイエット効果)
・カテキンが風邪のウイルスの働きを抑制する。
・カテキンが虫歯を撃退し、予防してくれる。
・カフェインやカテキンが胃液の分泌を促す。(食欲増進作用)
・赤痢菌・コレラ菌・腸炎ビブリオなどの病原菌を撃退する。
・カフェインは新陳代謝をよくして、利尿作用を促す。
・カフェインが中枢神経を刺激し、眠気を取る。(覚醒作用)引用元:紅茶のお話し
さて、今日はそんなお店を評するときによく使われる、「こだわり」「こだわる」という言葉について考えてみたいと思います。
「こだわり」や「こだわる」の本来の意味について
辞書サイトから、「こだわる」の意味を引用してみます。
1 ちょっとしたことを必要以上に気にする。気持ちがとらわれる。拘泥(こうでい)する。「些細(ささい)なミスに―・る」「形式に―・る」
2 つかえたりひっかかったりする。
「それ程―・らずに、するすると私の咽喉を滑り越したものだろうか」〈漱石・硝子戸の中〉
3 難癖をつける。けちをつける。
「郡司師高―・って埒(らち)明けず」〈浄・娥歌かるた〉
「こだわる」とは、ささいなことを必要以上に気にすること・気にしなくてもいいことを気にすることが元々の意味だったんですね。つまり、悪い意味を表します。「そんなことを気にするだなんて、小さい人間だなぁ」というようなニュアンスですね。関西弁でいうと「自分、気にしいやなぁ」になりますか。
「こだわり」というのは、すべてを見ることが出来ないというのが原義。元々否定的な言葉なので、「こだわりがある」というのは実は表現としてはおかしいのです。
「こだわり」の変遷 …言葉って変化するものだから
「こだわりのあるお店」「素材にこだわったお店」など、最近では「こだわり」「こだわる」という言葉も肯定的な意味で使われる(誤用される)ことが増えてきました。言葉は文化、時代とともに変化していきますので、辞書によっては「肯定的な使われ方をするようになってきた」という風に、プラスの意味合いを許容するものも出てきています。
ただ、特にご年配の方はこの「こだわり」「こだわる」という言葉について、本来の意味で認識をされている方がたくさんいらっしゃいます。商売はターゲットを決めて行うもの。なかでも、そういった方々を対象とされたようなお店で「素材にこだわりました!」なんて表現をしてしまうと、違和感を与えてしまう可能性もありますね。
「こだわる」のが難しいのであれば ~解決編
「こだわり」という言葉は、使う場面を間違えると逆の意味で伝わってしまう可能性がある。ならば、その言葉を置き換えてしまう方が無難かもしれません。
・厳選された
・選りすぐりの
・丹精込めて作った
・生産者の顔の見える
・想いをこめて育んだ
たとえばこれらの表現を用いれば、その料理なり素材なりの本来の魅力価値を伝えることが出来ますね。
言葉は変化するものですので、こだわりのないようでありたいものですが、誤解されて伝わってしまってもいけません。いま、「こだわり」が変遷のまっただ中にあるのだとすれば、置き換える表現を意識してみるのも一つの方法ですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
アスベストによる健康被害救済金を、この時期みんなで負担しているという事実
7月10日が期限の「労働保険概算・増加概算・確定保険料」の申告をしてきました。労働保険という
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から