「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 謹むと慎むの違い, 謹賀新年の意味
新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また、テレビではバラエティやニュース番組を中心にテロップ(字幕)が使われることが多くなってきました。このテロップ、意外に誤字や誤用が多かったりするんですよね。新聞は校正専門の部署があることからもわかる通り、表現のひとつひとつに細心の注意を払っています。同じことを伝えるのであっても、表現に対する配慮があるのはやはり新聞の方に一日の長がありますか。
内容を「知る」だけであれば手段は色々あっていいと思いますが、表現を「学ぶ」ときには新聞は最高のメディア。新聞各社の持つ思想はともかく、時々は、紙面の海に飛び込んでいろんな発見をしてみたいですね。
慎むと謹むの違い
不祥事などがあると「謹んでお詫びいたします」という表現がよく出てきます。「慎む」があるので、混同しやすい漢字といえるでしょう。漢字の使い分けで困ったら熟語にしてみるのも一つの方法ですが「謹慎」があるので、これまた難しいところです。
「謹む」には、相手を敬う気持ちが含まれる→《相手》
「慎む」には、自分が出過ぎぬよう行動を控える意味がある→《自分》
意味の違いとしてはこんな風になります。謹むは相手に対する敬意。冒頭の「お詫びする」であれば、それは相手に対する敬意が含まれていなければなりませんので「謹んでお詫びいたします」が正解となります。一方で「慎む」のは自分自身。場の空気を読んで調子に乗りすぎないようにする、悲しみの席で不遜な発言のないよう気を付けるなど、己の行動を律するときに使われます。
慎むと謹むの覚え方
電話番号の117と177と同じく、「二つの意味の違いはわかったけれど、いざとなったら思い出せない」のが表現や漢字の使い分け。この使い分けをすぐに思い出せるキーワードを紐づけておくと、記憶の引き出しから取り出してきやすくなります。
謹むと慎むの違いは、「謹賀新年」で覚えておく
謹むは「相手」に対する敬意、慎むは「自分自身」。年賀状でよく使う謹賀新年という表現は「謹んで新年のお慶びを申し上げます」と、相手を意識して送るものなのですから「謹」を使って敬意を表します。相手の存在を思うかどうかが、この漢字の使い分けのポイント。ならば、相手を想って送る年賀状を、この使い分けにリンクさせておこうというわけです。
謹しむと慎しむは間違い
謹むと慎むは、謹しむ・慎しむとしてしまいがち。送り仮名にも十分注意してくださいね。
慎むと謹むの語源
謹む、慎む。この漢字はどちらも「包む」を語源としていて、モノをあからさまに見せないという意味があります。いかにも日本語らしくて奥ゆかしいと思いませんか? 形式的に使われがちな「謹んで」「慎む」という表現ですが、相手を敬い、また、自分を律する、とても綺麗な表現。どちらの言葉も、背筋をしゃんとして使いたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな
-
-
イケダハヤト氏の「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」を読んだ感想!
武器として書く技術(イケダハヤト著)[/caption] イケダハヤト氏の武器としての書く技
Comment
[…] ◆ 「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて ( via コトバノ ) […]