よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由
よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して茶碗を差し出すのがマナーであるとされています。これは、ご飯をあえて残すことで、その家とのご縁がまだ切れていないことを意味するのだとか。素敵なおもてなしをありがとうございます、これからもこのご縁を続けていきたいと思いますという想いが込められているのだそうです。作法って難しい!
ご飯のおかわりをした方が良い理由
さて。
旅館でもよその家でも、ご飯のおかわりを勧められることがありますね。僕たちはつい、それに応じることを図々しいと考えてしまって遠慮してしまうことがあります。本当にお腹がいっぱいで満足しているのであれば仕方ありませんが、まだ食べられるのに遠慮してしまうことは、実は、失礼にあたるのです。
ご飯をおかわりしない「一膳めし」は通夜の枕飾りの山盛り飯を連想させるので縁起が悪い
縁起の悪いふるまいは行うべきではないというのが礼儀作法。ですから、ご飯のおかわりは、むしろ積極的にお願いするのが食事をいただく際の正しい作法となるのです。遠慮する必要はないんですね。
ご飯茶碗はどうして左に置くのか?
日本では「左」と「右」では左の方が位が高く、ご飯は食べ物の中でも「主」食なので、位の高い左側に置くものとされています。どうして左の方が位が高いのか、その理由は諸説あるようですが、左大臣と右大臣では左の方が位が高いですし、太陽のある南を望めば、昇る方向が「左」であるということもも覚えやすいヒントであると言えそうです。京都御所も、その場所から南を向いて、左京区と右京区とに分かれていますよね。

ZAPPALLAS, INC.
ジャンル: フード/ドリンク – ライフスタイル
リリース日: 2013-02-25
価格: 0円


Apps of All Nations, LLC
ジャンル: フード/ドリンク – ライフスタイル
リリース日: 2010-08-21
価格: 85円

posted with sticky on 2013.7.3
昔の人たちは、お米の一粒一粒に神が宿ると考えたのだとか。信仰は人それぞれですが、その恵みを粗末にすることなく、謙虚と感謝の気持ちでご飯は美味しくいただきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
有益なまとめ記事 > すしぱくさんによるWeb制作のトレンド追うなら見逃せない!厳選ブログ70サイトに各RSSと推薦記事まとめ
有益な情報を伝えてくださる一つ一つのブログの魅力も勿論ですが、それぞれのブログの特筆すべき記事を添え
-
-
雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か
日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
郵便局のシンボルツリー「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」とも言われている理由とは?
郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と
正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
Comment
[…] ◆ よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由 ( via コトバノ ) […]