*

よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由

ご飯

ご飯

よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して茶碗を差し出すのがマナーであるとされています。これは、ご飯をあえて残すことで、その家とのご縁がまだ切れていないことを意味するのだとか。素敵なおもてなしをありがとうございます、これからもこのご縁を続けていきたいと思いますという想いが込められているのだそうです。作法って難しい!

ご飯のおかわりをした方が良い理由

さて。

旅館でもよその家でも、ご飯のおかわりを勧められることがありますね。僕たちはつい、それに応じることを図々しいと考えてしまって遠慮してしまうことがあります。本当にお腹がいっぱいで満足しているのであれば仕方ありませんが、まだ食べられるのに遠慮してしまうことは、実は、失礼にあたるのです。

ご飯をおかわりしない「一膳めし」は通夜の枕飾りの山盛り飯を連想させるので縁起が悪い

縁起の悪いふるまいは行うべきではないというのが礼儀作法。ですから、ご飯のおかわりは、むしろ積極的にお願いするのが食事をいただく際の正しい作法となるのです。遠慮する必要はないんですね。

ご飯茶碗はどうして左に置くのか?

日本では「左」と「右」では左の方が位が高く、ご飯は食べ物の中でも「主」食なので、位の高い左側に置くものとされています。どうして左の方が位が高いのか、その理由は諸説あるようですが、左大臣と右大臣では左の方が位が高いですし、太陽のある南を望めば、昇る方向が「左」であるということもも覚えやすいヒントであると言えそうです。京都御所も、その場所から南を向いて、左京区と右京区とに分かれていますよね。

昔の人たちは、お米の一粒一粒に神が宿ると考えたのだとか。信仰は人それぞれですが、その恵みを粗末にすることなく、謙虚と感謝の気持ちでご飯は美味しくいただきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。

誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい

記事を読む

末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い

結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直

記事を読む

会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!

川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio

記事を読む

iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」で関西系商売のセンスを磨く!

関西で仕事をしていると、ビジネスという言葉よりも商売という響きの持つ間合いが大事であることに気付かさ

記事を読む

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな

記事を読む

日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来

以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン

記事を読む

no image

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて

記事を読む

iPhoneのSafariで、以前見ていたページを一発で表示する方法・履歴を消す方法

iPhoneで以前見ていたページをもう一度表示するときは、Safariのブックマーク→履歴と進む方法

記事を読む

iPhoneで豆本を作る方法 ~小窓文庫さんの作品とページが素敵

紙には紙の良さ、電子書籍にはない温もり、開く感動、渡す喜び。 たくさんの人の目に触れる機会を作

記事を読む

iPhoneの無料アプリ「ライフハックニュース」で動き出すきっかけを作る

効率よく物事や仕事を進めていくのに役立つライフハック。先人のノウハウを上手に採り入れていくことで、イ

記事を読む

Comment

  1. […] ◆ よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由 ( via コトバノ ) […]

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑