よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由
よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して茶碗を差し出すのがマナーであるとされています。これは、ご飯をあえて残すことで、その家とのご縁がまだ切れていないことを意味するのだとか。素敵なおもてなしをありがとうございます、これからもこのご縁を続けていきたいと思いますという想いが込められているのだそうです。作法って難しい!
ご飯のおかわりをした方が良い理由
さて。
旅館でもよその家でも、ご飯のおかわりを勧められることがありますね。僕たちはつい、それに応じることを図々しいと考えてしまって遠慮してしまうことがあります。本当にお腹がいっぱいで満足しているのであれば仕方ありませんが、まだ食べられるのに遠慮してしまうことは、実は、失礼にあたるのです。
ご飯をおかわりしない「一膳めし」は通夜の枕飾りの山盛り飯を連想させるので縁起が悪い
縁起の悪いふるまいは行うべきではないというのが礼儀作法。ですから、ご飯のおかわりは、むしろ積極的にお願いするのが食事をいただく際の正しい作法となるのです。遠慮する必要はないんですね。
ご飯茶碗はどうして左に置くのか?
日本では「左」と「右」では左の方が位が高く、ご飯は食べ物の中でも「主」食なので、位の高い左側に置くものとされています。どうして左の方が位が高いのか、その理由は諸説あるようですが、左大臣と右大臣では左の方が位が高いですし、太陽のある南を望めば、昇る方向が「左」であるということもも覚えやすいヒントであると言えそうです。京都御所も、その場所から南を向いて、左京区と右京区とに分かれていますよね。

ZAPPALLAS, INC.
ジャンル: フード/ドリンク – ライフスタイル
リリース日: 2013-02-25
価格: 0円


Apps of All Nations, LLC
ジャンル: フード/ドリンク – ライフスタイル
リリース日: 2010-08-21
価格: 85円

posted with sticky on 2013.7.3
昔の人たちは、お米の一粒一粒に神が宿ると考えたのだとか。信仰は人それぞれですが、その恵みを粗末にすることなく、謙虚と感謝の気持ちでご飯は美味しくいただきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
iPhoneのLINEが開かなくなった! 起動しても画面が真っ暗になってしまったときに、データを削除せずに直す方法
iPhoneのLINEが開かなくなった、起動しても画面が真っ暗になってしまったときに、データを削除せ
-
有益なまとめ記事 > すしぱくさんによるWeb制作のトレンド追うなら見逃せない!厳選ブログ70サイトに各RSSと推薦記事まとめ
有益な情報を伝えてくださる一つ一つのブログの魅力も勿論ですが、それぞれのブログの特筆すべき記事を添え
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
iPhoneで下書きしておいたメールをすぐに呼び出す方法!
iPhoneメールの下書きを呼び出そうとすると、-[下書き]-[該当するメール]と、奥の階層に進んで
-
-
電話番号をアドレス帳に簡単に登録してくれるiPhoneが賢すぎた!
iPhoneには色々と便利な機能がありますが、「こんなんあるねんで、どやさー」という顔をすることのな
-
-
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!
川柳ブログもやっております@bataです。 雰囲気のある上手な文章の共通点は引き算なのかもしれ
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
iPhoneを防水加工してくれるお店、ケースをまとめてみました ~海水浴や入浴でも大丈夫!
防水iPhone![/caption] iPhoneやスマホを防水加工してくれるケース・お店
-
-
困った!iPhoneを機種変更してソフトバンクのi.softbank.jpのアドレスが使えなくなったときの解決方法
ソフトバンクのiPhoneではi.softbank.jpのアドレスを使用することができますが、機種変
Comment
[…] ◆ よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由 ( via コトバノ ) […]