海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
公開日:
:
140文字で変わる表現力 昆布, 海藻と海草の違い
今日は結論からいきましょう。
海草には、根、茎、葉の区別がある、種子で増える
海藻には、根、茎、葉の区別がない、胞子で増える
昆布やワカメ、海苔などは根、茎、葉の区別がない(つきにくい)ですよね。だから海草サラダと書くのは間違いで、私たちが普段食べるものは海藻サラダと書くのが正解です。海藻にも根のようなものが見える種類もありますが、それは栄養を吸収するためにあるのではなく、自分自身を岩などに固着させるために機能しています。
ダシをとった後の昆布も料理に使えるらしい
ダシをとった後の昆布って、まだ栄養素がたくさん残っているのだそうです。
ある程度の量になるまで冷凍庫に保存しておいて、佃煮やサラダなどに使うと美味しくいただけるのだそうです。知りませんでした…。
昆布がおせち料理に入っている理由とは?
喜ぶ=「よろ+こんぶ」とかけているのがその理由、まさに縁起物ですね。
ここからは余談。
フジッコという会社、名前は「フジ」ですが、実は神戸の会社なんですね。下記引用元URLでは、その興味深い佃煮開発のエピソードを読むことが出来ます。
当時の昆布の佃煮は塩分が高く、販売方法も量り売りであり、しかも多くが贈答用の高級品だった。が、ふじっ子煮は安価、低塩かつ長期保存できる、プラスチックパックで個包装された商品だった。低塩で長期保存できる昆布の佃煮は業界でもめずらしく、まさに革命的商品として他に先駆けて発売された。
引用元:「ふじっ子煮」-安価で長期保存できる昆布佃煮をゼロから開発|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
また、真偽がはっきりしないので引用はしませんが「大阪城築城のとき、その石垣を運ぶのに昆布のぬめりを利用した」という話もネット上にはありました。昆布、栄養素が豊富なだけでなく、その性質から色々な場面で利用されていた可能性があるんですねぇ。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と
飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。
「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定