土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション ウナギ, 土用の丑の日, 背開きと腹開き
土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環境省はレッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めました。よく調べてみるとレッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されないとのこと。もちろん、このリストによらずとも様々な規制や保護についての動きは進んでいくのでしょうが心配ですよね。
ウナギ ~関東は背開き、関西は腹開きである理由とは
これは明確な由来、根拠がある話ではありませんが。
切腹を嫌った武士文化の関東では、腹を切らない
腹を割って話す商人文化の関西では、腹を割る
食文化を調べていると、関東と関西でウナギの調理の仕方が異なることがわかります。そしてその理由としては、「切腹」か「腹を割って話す」に由来するものであるということが伝えられているようですね。他にも理由はあるようですが、7月のこの時期、話のネタとして覚えておくと役に立ちそうです。
ウナギのあれこれ ~犬と同じくらいの嗅覚
ウナギって犬と同じくらい嗅覚が優れているのだそうです。また赤塚不二夫さんの「天才バカボン」に登場するウナギイヌは出世大名家康くんにその地位を譲るまでは浜松市のマスコットキャラクターとして採用されていました。浜松といえばうなぎパイが有名ですもんね。
ウナギの旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけて。夏の土用の時期に食べるウナギは実は味が落ちるのだそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。
来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど
-
-
よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由
ご飯[/caption] よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して
-
-
one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。
「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と
-
-
雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か
日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが
-
-
アウトプットの継続で得られるもの – 重いコンダラ試練の道を。
巨人の星のテーマソング。 正しくは「思い込んだら試練の道を」であるものを、「重いコンダラ」と勘違い
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変