配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 配布と配付の違い
参議院選挙が近づいてきました。
参院選:道選管、選挙公報を刷り直し 全281万部 記載ミス、一部配布済み /北海道- 毎日jp(毎日新聞)
印刷会社を経営していると、こういうニュースにどきっとさせられます。たった一文字の違いで、その会社や関係者の方の運命や人生が大きく変わることも。ミスをしないようにすることも大切ですが、ミスはあるものという前提で、チェック体制を強化することも大事なのでしょうね。肝に銘じたいと思います。そして、どうかこの印刷に携わった民間業者の方々に不当な皺寄せが来ませんように。
配布と配付の違い
上の記事の見出しでは「配布済み」という言葉が使われています。では「配布」と「配付」はどう違うのでしょうか。
配布とは、広く配ること
配付とは、個々に配ること
配布の「布」は大きく広げるイメージ。だからビラや印刷物などをたくさんの人に配るときは「配布」を使うんですね。一方で配付とは個々、ひとりひとりに渡すようなイメージ。テストのときに先生が問題用紙や答案用紙を配りますね。そういうときは「配付」を使います。
配付の「付」の意味は
配付の「付」という字には「手渡しをする」「そこまで持っていく」という意味があります。「付け届け」などの表現も、その意味合いから来ていますね。「布」は広げる、「付」は手渡しをする。漢字の持つイメージや意味を知っておくと、使い分けに困ったときに思い出すヒントになりそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされて