美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
公開日:
:
140文字で変わる表現力 姥桜, 日本さくら名所100選, 明石の雑学
OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。そしてその女性自身を発行している光文社さんが発刊した「美ST」という雑誌のなかで「美魔女」ブームを起こしたんですね。40代女性を読者層に定めた展開。マーケティングの実践として学ぶところも多そうです。
わたしはどうせ、姥桜(うばざくら)!?
女が老いると書いて「姥」。この漢字のイメージのせいで「姥桜」という言葉も誤った使われ方をすることが多いですね。
姥桜とは、美しさや色気がいくつになってもある女性のこと
辞書によっては「女の盛りを過ぎても美しさや色気がある」という書かれ方をしていますが、女の盛りという定義も限定的な気がしましたので表現を改めています。
ヒガンザクラやウバヒガンなど、葉より先に開花する桜のことを姥桜といいます。葉がなくても美しい、歯なし(=老いて)でも美しいというかけことばが、年齢を重ねても美しい女性の由来となったんですね。
「私はどうせ姥桜だから」と、ご自身のことを卑下、謙遜される意味で使われる方も多いようですが、「私はどうよ、艶ある桜なのよ」と自信をもって使っていただきたい言葉。綺麗な言葉のままに、女性には、いつまでも綺麗であるという自信を持っていてほしいものです。
日本さくら名所100選 ~兵庫県の桜の名所は?
日本のさくら名所100選。地元兵庫県からは姫路と夙川、そして我が町明石が選ばれています♪
ところで、明石に関する雑学。
明石市の出す公文書などでは、阪神淡路大震災とは書かず「兵庫県南部大地震」と書かれることが多いのです。それは「阪神・淡路」と限定してしまうと、被害甚大だった明石が範囲に含まれていないような印象を与えるからだとか。
いわれて意識してみると、確かに明石市の文献には阪神淡路大震災という表記が少ない(または併記されている)ように思いますね。これもまた、表現の伝える印象の違い。面白いですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて