「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 T字路と丁字路, YシャツとTシャツ
その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのですが、実はwhite shirt(ホワイトシャツ)という英語の音がが訛っていくなかでワイシャツに定着していったのだそうです。そう、つまり元々は白いシャツだけをワイシャツと言ったんですね。色のついたシャツのことはカラーシャツというのが正しい呼び方。
ちなみにTシャツは「T」の字に見えるからティーシャツで正解なのだそうです。「T」は正解で「Y」は間違い。ややこしいですね・・・(^^;
今日はその、アルファベットの「T」に関するお話。
T字路(てぃーじろ)と丁字路(ていじろ)はどちらが正解?
皆さんのパソコン、またはiPhoneやスマホなどで実際に変換を試してみてください。「てぃーじろ」「ていじろ」、さて、どちらで変換出来ましたでしょうか?
元々は「丁字路(ていじろ)」だったが、
最近では「T字路(てぃーじろ)」を使っても問題ないとされている
法律や役所の世界では、丁字路(ていじろ)がよく使われる
順序でいえば「丁(てい)」が先で、あとから「T(ティー)」が使われるようになりました。どちらも道路の形を表しているのはわかりますね。音の響きも似ていることから、いまではどちらを使っても構わないとされるようになりました。ほとんどの環境でてぃーじろ、ていじろ、どちらでも変換出来たのではないかと思いますが、いかがでしたでしょうか?
丁字路の多い町がある!
お城のある町、城下町。城を防衛するため、あえて見通しのよい道にしないため丁字路によって町割りが行われています。いざ戦いが始まったときなど、敵の移動を遅らせる効果もあったんですね。城下町には角が多い。そんなことも意識して観光してみると、また、違う発見があって楽しいのかもしれません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)