「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 T字路と丁字路, YシャツとTシャツ
その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのですが、実はwhite shirt(ホワイトシャツ)という英語の音がが訛っていくなかでワイシャツに定着していったのだそうです。そう、つまり元々は白いシャツだけをワイシャツと言ったんですね。色のついたシャツのことはカラーシャツというのが正しい呼び方。
ちなみにTシャツは「T」の字に見えるからティーシャツで正解なのだそうです。「T」は正解で「Y」は間違い。ややこしいですね・・・(^^;
今日はその、アルファベットの「T」に関するお話。
T字路(てぃーじろ)と丁字路(ていじろ)はどちらが正解?
皆さんのパソコン、またはiPhoneやスマホなどで実際に変換を試してみてください。「てぃーじろ」「ていじろ」、さて、どちらで変換出来ましたでしょうか?
元々は「丁字路(ていじろ)」だったが、
最近では「T字路(てぃーじろ)」を使っても問題ないとされている
法律や役所の世界では、丁字路(ていじろ)がよく使われる
順序でいえば「丁(てい)」が先で、あとから「T(ティー)」が使われるようになりました。どちらも道路の形を表しているのはわかりますね。音の響きも似ていることから、いまではどちらを使っても構わないとされるようになりました。ほとんどの環境でてぃーじろ、ていじろ、どちらでも変換出来たのではないかと思いますが、いかがでしたでしょうか?
丁字路の多い町がある!
お城のある町、城下町。城を防衛するため、あえて見通しのよい道にしないため丁字路によって町割りが行われています。いざ戦いが始まったときなど、敵の移動を遅らせる効果もあったんですね。城下町には角が多い。そんなことも意識して観光してみると、また、違う発見があって楽しいのかもしれません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった