「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
公開日:
:
140文字で変わる表現力 北, 北海道, 字源, 由来
「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であることはご存知だと思います。
象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。
引用元:象形文字 – Wikipedia
今日はこのブログを書いている「西端」の話でなく、お隣の「北」という字について触れてみます。
背中合わせの「北」という漢字
「北」という字をよく見てみます。左右それぞれ、「頭」「背」「腕」「足」というパーツがあって、その人が座って背中を合わせているように見えませんか?
「北」の字源は、二人の人が背中を合わせる様子から
そう。二人の人がそれぞれ背中を向け合っている。そして、向き合わず背を向け合っているということは「離れていく」イメージがあることがわかりますね。だから「敗北」や「背走」という退く意味のあるこれらの熟語には「離れる」「逃げる」というイメージの「北」という字が使われているのでした。
背を向けるイメージは、その後「太陽に背を向ける」という意味にも広がり、方角の「きた」は「北」という漢字が使われるようになりました。
北海道という名前の由来
アイヌの方々がこの地を「カイ」と呼んでいたところに、こんな経緯で漢字をあてたのですね。
幕末(ばくまつ)の探検(たんけん)家として名高い松浦(まつうら)武四郎(たけしろう)が名付け親とされています。
松浦は、明治2年に道名に関する意見書を提出し、6つの道名候補(こうほ)をあげました(日高見(ひたかみ)・北加伊(ほっかい)・海北・海島・東北・千島)。このうち、「北加伊道」の「加伊」を「海」と変更(へんこう)して「北海道」となったとされています。松浦の意見書では、「加伊(カイ)」とは「夷(い)人」の自称(じしょう)であると説明されています。
すでに古代から、東海道、西海道、南海道などがあったので、北海道という名称は、ごく自然な感じがするのではないでしょうか。
ところで、松浦はみずから「北海道人」と号していたこともあるので、結果的には、松浦の雅号(がごう)が道名になったとも言えるでしょう。引用元:北海道の名前について
北海道という名称が使われるようになったのは明治2年から。木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?でも書きましたが、明治になって色々な文化や名称に変化が見られるようになったのは面白いですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して