*

「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは

北海道の洞爺湖!

北海道の洞爺湖!

「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であることはご存知だと思います。

象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。

引用元:象形文字 – Wikipedia

今日はこのブログを書いている「西端」の話でなく、お隣の「北」という字について触れてみます。

背中合わせの「北」という漢字

「北」という字をよく見てみます。左右それぞれ、「頭」「背」「腕」「足」というパーツがあって、その人が座って背中を合わせているように見えませんか?

「北」の字源は、二人の人が背中を合わせる様子から

そう。二人の人がそれぞれ背中を向け合っている。そして、向き合わず背を向け合っているということは「離れていく」イメージがあることがわかりますね。だから「敗北」や「背走」という退く意味のあるこれらの熟語には「離れる」「逃げる」というイメージの「北」という字が使われているのでした。

背を向けるイメージは、その後「太陽に背を向ける」という意味にも広がり、方角の「きた」は「北」という漢字が使われるようになりました。

北海道という名前の由来

アイヌの方々がこの地を「カイ」と呼んでいたところに、こんな経緯で漢字をあてたのですね。

幕末(ばくまつ)の探検(たんけん)家として名高い松浦(まつうら)武四郎(たけしろう)が名付け親とされています。
 松浦は、明治2年に道名に関する意見書を提出し、6つの道名候補(こうほ)をあげました(日高見(ひたかみ)・北加伊(ほっかい)・海北・海島・東北・千島)。このうち、「北加伊道」の「加伊」を「海」と変更(へんこう)して「北海道」となったとされています。松浦の意見書では、「加伊(カイ)」とは「夷(い)人」の自称(じしょう)であると説明されています。
 すでに古代から、東海道、西海道、南海道などがあったので、北海道という名称は、ごく自然な感じがするのではないでしょうか。
 ところで、松浦はみずから「北海道人」と号していたこともあるので、結果的には、松浦の雅号(がごう)が道名になったとも言えるでしょう。

引用元:北海道の名前について

北海道という名称が使われるようになったのは明治2年から。木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?でも書きましたが、明治になって色々な文化や名称に変化が見られるようになったのは面白いですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」

記事を読む

通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!

青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ

記事を読む

no image

【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。

売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」

記事を読む

「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?

ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない

記事を読む

「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?

「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表

記事を読む

wakaba

初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?

「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ

記事を読む

「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?

真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが

記事を読む

「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?

「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」

記事を読む

「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か

「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ

記事を読む

「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と

飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑