*

《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日

うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いたこともありましたが、水分も塩分も十分に意識して、まだまだ続くこの暑さを乗り切っていきたいものです。

夏の盛りに秋の話題をお届け。少しでも涼を感じてもらうことが出来ればと思っていますが、言葉の力、表現力。さて、皆さんの想像力にどれだけ触れることが出来るでしょうか。

8月8日、9日、10日が白桃の日である理由

桃

この時期にスーパーに並ぶ桃たち、瑞々しい果汁が疲れを癒してくれます。

八(は)、九(く)、十(とう)なので、8月8日から10日は白桃の日

語呂合わせで8月8日から10日までは白桃の日とされているのですが、桃の食べごろは7月から9月なので8月に制定されているのでしょうね。このダジャレを思い出しながら、優しい果肉に涼を求めてみるのもいいかもしれません。テレビでも紹介されたという白桃ソフトクリーム、いつかは食べてみたいと思っています。

岡山の桃を産直販売!岡山白桃工房

季節の言葉「秋隣」

秋隣は夏の季語。立秋に入るまでの言葉ですが、あえて、立秋の今日、紹介してみることにしました。

秋の気配がすぐそこにあるね、角を曲がった先にはもう、待ってくれているね。
そんな秋の気配を漂わせる夏の終わりの言葉。目や耳、鼻の感覚に敏感なひとほど、この「秋」を感じやすいのかもしれません。

松が根に小草花さく秋隣 正岡子規

言葉に関する知識とは少し異なりますが、毎年、立秋の日以降、僕が毎日twitter検索で探してみる言葉が「小さい秋」。地域やひと、それぞれの感性や手段で表現される秋の気配が楽しめるようになるのがこの頃なのです。高校野球も終わるお盆過ぎには、検索結果に並ぶ小さい秋の連続で、まさに涼風至る雰囲気を楽しむことが出来ます。

夏、うだる。それでも、涼風は少しずつきっと。

鳴き声や雲の形、草木の色や風の温度の変化を見つけては、「小さい秋を見つけた」と心あるままに、呟き、伝えてみるのも素敵ですね。涼のお裾分け、まだもう少しだけ続く暑さのなかで、それぞれに優しく。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

omiyage

お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~

「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま

記事を読む

自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉

「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。

記事を読む

no image

「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman

この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール

記事を読む

結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧

結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされて

記事を読む

hikeme

「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について

「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「

記事を読む

no image

その文章、相手の想像力に委ねていますか?

強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界

記事を読む

「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か

「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ

記事を読む

「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と

なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ

記事を読む

iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い

「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対

記事を読む

聴いた風な? 利いた風な?  ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも

聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑