「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
公開日:
:
最終更新日:2018/07/02
140文字で変わる表現力 うだる, 松尾芭蕉, 蝉の鳴く温度
涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃以上の暑さでも蝉の鳴き声は減るのだとか。公園に行ってそれを確かめてみたくもなりますが、その時の暑さはあらゆる行動を躊躇させるもの。試す元気が欲しいなぁと思いつつ、毎日冷たいものばかりに手が伸びる今日この頃です。
「うだる」とはどんな暑さのことか
「今日はうだるような暑さですね」という表現があります。「うだる」という言葉もiPhoneやパソコンで変換してみると、その意味(雰囲気)を理解することが出来ますね。
「うだる」とは、「茹だる(ゆだる)」の音が転じたもの
湯で十分に熱せられた状態、暑さで身体がぐったりした様子
茹でられたような熱さ、だからうだる暑さと書いて表現したのですね。からっとしていて風のあるときは気持ちいいのですが、それこそ「蒸す」ような暑さのときは、全身に纏わり付く不快感が何ともいえません。うだる暑さ、まだまだ続きそう・・・ どうぞ皆さんもご自愛くださいますように。
閑さや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉
松尾芭蕉の代表的な作品の一つとして紹介されることの多い閑さや岩にしみ入る蝉の声という俳句。この句で詠まれた蝉は、アブラゼミだったのかニイニイゼミだったのかという論争が斎藤茂吉らによって行われたことがあるそうです。
1926年、歌人の斎藤茂吉はこの句に出てくる蝉についてアブラゼミであると断定し、雑誌『改造』の9月号[1]に書いた「童馬山房漫筆」に発表した。これをきっかけに蝉の種類についての文学論争が起こった。1927年、岩波書店の岩波茂雄は、この件について議論すべく、神田にある小料理屋「末花」にて一席を設け、茂吉をはじめ安倍能成、小宮豊隆、中勘助、河野与一、茅野蕭々、野上豊一郎といった文人を集めた。
アブラゼミと主張する茂吉に対し、小宮は「閑さ、岩にしみ入るという語はアブラゼミに合わないこと」、「元禄2年5月末は太陽暦に直すと7月上旬となり、アブラゼミはまだ鳴いていないこと」を理由にこの蝉はニイニイゼミであると主張し、大きく対立した。この詳細は1929年の『河北新報』に寄稿されたが、科学的問題も孕んでいたため決着はつかず、持越しとなったが、その後茂吉は実地調査などの結果をもとに1932年6月、誤りを認め、芭蕉が詠んだ詩の蝉はニイニイゼミであったと結論付けた。
ちなみに7月上旬というこの時期、山形に出る可能性のある蝉としては、エゾハルゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、アブラゼミがいる。
歌人である斎藤茂吉が、自ら現地調査をしたという話も面白いですよね。文学や文化、歴史はその地を訪れて体感するとまた味わい深くなります。
この句が詠まれたのは山形県にある立石寺。50年に1度の薬師如来のご開帳も行われているそうですので、この夏、芭蕉の歩いた風景に会いに行ってみるのもいいかもしれませんね。
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて紹介しています。あわせて「ご自愛ください」という表現や、暑中見舞い、残暑見舞いを送る時期、それぞれの手紙に句読点は用いない方がいい理由について解説しています。
夏の話題ということで「夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて」も紹介しておきますね。
(2018/7/1追記)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
その文章、相手の想像力に委ねていますか?
強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま