特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 使い分け, 差別化, 特長と特徴, 覚え方, 違い
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と特長にもちゃんと意味の違い、使い分けがありますのでご紹介しておきます。
特長と特徴の違いとは
特徴の意味は他のものと比べて特に目立つ点で、特長の意味は他のものと比べて特に優れている点ということになります。
特徴は良し悪しを別として、他と比較して際立っている点
特長は優れている点を表す
たとえば、「この商品の特長は、従来製品よりも電池の持ちが良くなった点です」といいことを伝えるのに特長を使いますが、「彼の特長は猫背であることだ」という風に単なる風貌の違いを伝える場合は特長を用いません。この場合は「彼の特徴は猫背であることだ」と、良し悪しに関係なく使う「特徴」を用いることになります。
「特長」と「特徴」の使い分けの覚え方
特長は、特に優れている点・違いを表すときに使う言葉。肯定的な意味を伝える場合は積極的に使っていきたい言葉ですね。
特長と特徴の違いは
「特長」の「長」は「長所」の「長」と覚えておく
特長の長は長所の長。
何かと比較した長所を伝える場合は特長を用いるといま理解しておけば、これからも使い分けで困ることはなくなると思います。
また、特長も特徴も人物だけでなく、物の比較にも用いることができます。
特長を伝えるときに気をつけたいこと
以前、こんな記事を書きました。
Aの良さを伝えるためにBの悪い点を列挙すれば、なるほど、確かに相対的にはAの特長を表現することができます。しかし、特長を伝えよう差別化を行おうとするがあまりに悪口だけを言っているようでは、自分の価値を下げることになりかねません。
「他社製品と比較して新鮮な野菜を使用している点が特長です」と書かずとも、ただ単に「特長は産地直送の新鮮野菜を使用していることです」と書けば、その行間から、差別化された特長を読み取ってもらうことはできるはずです。表現力は、相手の想像力に働きかけるもの。特長を伝えるつもりだったのに、「あの人は他を蔑んでばかりいる点が特徴です」などと言われることのないようにしていきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
アスベストによる健康被害救済金を、この時期みんなで負担しているという事実
7月10日が期限の「労働保険概算・増加概算・確定保険料」の申告をしてきました。労働保険という
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏