*

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか

「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理してみましょう。

「共に」と「供に」はどう違うのか ~「子供」と「子ども」の書き方について

一緒

「供に」という字は「共に」という字の当て字になります。「供に」は人偏(にんべん)を使うことでひとと一緒であるさまを強調していますが、「供に」という漢字しか使えない状況というのはありません。

「供に」は「共に」の当て字
「供に」が使える場面ではすべて「共に」を使うことができる

「供える」という意味のある「供」は、人によっては「子供」と書くことを「子を供えるとはなにごとか」と神経質に気にされる方もいます。表記にこだわりすぎて言葉狩りになってしまうのも良い傾向だとは思いませんが、少なからず、このような懸念があるうちは「子ども」と書いておくほうが無難かもしれませんね。

「共に」と「ともに」はどう使い分けるのか

では次に「共に」と漢字で書く場合と「ともに」と平仮名で書く場合の使い分けについて整理してみます。

「共に」と漢字で書く場合は「一緒に」の意味のときに使う
「ともに」と平仮名で書く場合は「同時に(=あわせて)」の意味のときに使う

「共に」と漢字で書くのは「一緒に」の意味のとき

たとえば「同じ学舎で共に学んだ」「苦労を共にした」「喜怒哀楽を共にした仲間」と、ひとがひとの横にいて一緒に同じ状態にある・同じことをしているときに「共に」を用います。

一方「ともに」と平仮名で書くのは「同時に」の意味のとき

「当店のご愛顧に心より感謝申し上げますとともに今後とも何とぞお引き立ての程宜しくお願い申し上げます」と、AだけでなくBも同時に(あわせて)という意味のときは平仮名を用います。「共に」と「ともに」の使い分けで迷ったら、A and Bの形で意味が表される場合は「ともに」の平仮名を用いると覚えておけば間違いないですね。

「ともに」が言葉のお尻につくときは注意が必要

「親子ともにお世話になりました」という言葉を考えると、これはひととひとが並んでいるようなイメージになりますね。上のまとめ方によると「共に」が用いられそうな気もしますが、「家族4人とも」や「公私ともに」など、単語の後ろについて「すべて(ALL)」の意味を表すときは平仮名で書くことがルールになっています

少しややこしいですが、それぞれの使われる場所・意味のイメージをしっかり掴んでおけば、使い分けに迷ったときに思い出しやすくなると思います。

「一緒に」であれば「共に」、「同時に」であれば「ともに」、そして名詞のお尻につくときも「ともに」であるということは、「共に」が漢字で用いられる場面だけをしっかり覚えておけば、それ以外はすべて平仮名の「ともに」を用いて大丈夫という考え方ができますね。

「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別 | コトバノ

漢字と平仮名の使い分けでは「時」と「とき」の区別についてもご紹介していますので、よかったらご覧ください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方

「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ

記事を読む

ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践

新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく

記事を読む

「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!

おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏

記事を読む

「とんでもございません」はとんでもない誤用

「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして

記事を読む

「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!

京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流

記事を読む

「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い

以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様

記事を読む

「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う

「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ

記事を読む

「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?

招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表

記事を読む

「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と

蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃

記事を読む

no image

【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】

まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑