「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
公開日:
:
最終更新日:2018/05/10
140文字で変わる表現力 漢字とひらがな
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。
明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされている
引用元:明石市 – Wikipedia
今日は漢字の「時」とひらがなの「とき」の違いについてご紹介します。
「時」と「とき」とで困ったときは
時刻や時間を示して表現するときは「時」と書く。
「~の場合」と言い替えて意味が伝わるときは「とき」とひらがなで書く。
「お客様、今が絶好の買い時ですよー」という表現は、今がそのタイミング、時間の流れの中のある一点を示すので「時」と書きます。一方、「困ったときはお気軽にご連絡ください」という表現は、「困った場合はお気軽に」と言い替えることが出来ますね。ある一点ではなく、そんなことがあればという「状況・場面」を示しています。ですので、この場合はひらがなの「とき」を用いるのがルール。憶え方としては困ったときはひらがなでいかがでしょうか?
困ったとき、は、困った場合と言い替えることが出来る。
だから、困ったときはひらがなで。
同じ読み方をするものでも、漢字とひらがなで用例の異なるものは他にもありますので、今後もご紹介していきたいと思います。
2014/1/5追記
平仮名と漢字で使い分けるシリーズとして「共に」と「ともに」をご紹介しています。
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか | コトバノ
良かったらご覧ください。
2018/5/10追記
時間をあらわす言葉として「順延」と「延期」の意味の違い、誤用、使い分けについて記事を書きました。
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「今日の試合は雨で3日後に延期になった」は正解ですが「3日後に順延になった」では誤用になってしまいます。順延と延期の意味の違いと使い分け、誤用について紹介しています。
「明日に順延になった」は正解なのに「3日後に順延になった」は誤用である理由とは?
ぜひ参考にしてください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
Comment
[…] 「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別 | コトバノ 時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時子午線とされ […]
[…] […]