「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
公開日:
:
最終更新日:2014/02/10
140文字で変わる表現力 誤用, 諺, 酒の肴, 酒池肉林
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味についてまとめてみます。
酒の肴(さかな)と書いてはいけない理由
美味しい料理があればお酒がすすみます。このお酒と一緒に食べる料理(おかず)のことを肴と書きますが、酒の肴と書いてしまうのは都合が悪いのは何故でしょうか。
肴は酒菜(さかな)と書いた
つまり、肴自体に「酒のさかな」という意味があるので「酒の肴」と書くと意味が重なってしまう
肴という字の由来を調べると、酒菜と書くことがわかります。肴は酒の菜(な=おかず)、肴そのものに酒のおかずという意味があるので「酒の肴」と書いてしまうと意味が重複してしまうということになりますね。「酒と肴があれば」と粋に書いて、酒の肴と無駄な言葉は付けないと覚えておくと良いでしょう。
誤解されている「酒池肉林」の意味
続いて「酒池肉林」の意味について。酒池肉林の出典は史記の「酒を以て池と成し、肉を懸けて林と成す(以酒成池、懸肉成林)」から。肉という字から女性を連想し「お酒にまみれ、女性に囲まれている」という連想をされる方も多いようですが、少なくともこの酒池肉林という言葉自体にはそういう意味はありません。
酒池肉林の意味は、酒と肴に囲まれているさま
女性に囲まれているという意味はない
肉とは、上で説明した「肴」のこと。酒池肉林は酒と肴に囲まれている様子のことで、女性に囲まれているという意味はないので注意しましょう。なお、酒を注いで池のようにしたというイメージですので、この池を地と書いて酒地肉林と書くのも誤りです。
「飲む」と「のむ」「呑む」の違いについて
以前に「飲む」と「のむ」「呑む」という書き方について、それぞれ意味の違いをまとめています。
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて | コトバノ
「飲む」と「のむ」「呑む」の違い …
液体を飲む場合、そして液体以外のものをのむ場合で使い分ける必要があるのでしたね。また、「飲み倒す」という言葉の意味についてもご紹介していますので、あわせてご覧ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち