「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」という表現。
「飲み倒す」とは「飲んだお酒の代金を払わないこと」で、たくさん飲むという意味はありません。また「飲みつぶす」とは「飲んで財産を失ってしまう」という意味。飲み過ぎて記憶が曖昧になってしまうという「飲みつぶれる」とは意味が違いますので、使い分けに注意が必要です(なにより、飲みすぎにはご注意ください)。
「飲む」と「のむ」「呑む」の違いについて
「飲む」と「のむ」の違いについては、液体の場合は「飲む」、それ以外の場合は「のむ」と表記するものとされています。
・お酒を飲む、がぶ飲みする、飲み干す ←液体なので
・条件をのむ、薬を丸のみする、息をのむ ←液体以外のものなので
辞書によっては小さな固形物を「のむ」ときも「飲む」を使うと書かれていることがありますが、口の中で噛み砕くことなく文字通り「飲むように」流しこむ場合に限って使われることもあるようです。液体以外のものは「のむ」と表記すると書きましたが、漢字の「呑む」は常用外とされていますので、出来るだけ使わないほうが好ましいとされています。なお常用漢字とは、現代日本語の表記の目安とされているもので、使ってはいけないという意味はなく、個々の表現にまで影響を与えるものではありません。また、過去の著作や文書における漢字使用を否定するものでもありませんので、たとえば「清濁併せ呑む」「固唾を呑む」などのことわざの表記を改めることは今後ともありません。
お酒を飲み過ぎて、飲みつぶすことのありませんよう。
そして、くたびれた身体を癒すべく、薬をのんでばかりになりませんよう、ご自愛くださいね。
「酒の肴」と書いてはいけない理由と誤解されることの多い「酒池肉林」の意味と
「酒の肴」という書き方、そして誤解されることの多い「酒池肉林」の意味について。
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と | コトバノ
宴席でのちょっとした雑学になりますでしょうか。あわせてご覧いただければ幸いです。
(2014/2/10追記)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?
時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍
Comment
[…] ◆ 「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて ( via コトバノ ) 勉強になりますわぁ〜。 […]