*

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

公開日: : 最終更新日:2014/03/30 140文字で変わる表現力 , ,

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」

「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、否定的な意味合いで使われてしまうことが多いようです。誤用されるようになった理由は「うがつ(穿つ)」という言葉が「疑う」に似ているからとも言われていますが、今回は「うがった見方」「穿つ(うがつ)」とはどういう意味なのか確認してみましょう。

「うがった見方」とは ~「穿つ(うがつ)」の意味

think

「君の考え方はひねくれている」「偏見があるね」という風に、「うがった見方」の誤用としてその考え方が平均的なものではないと使われるケースが5割近くあるということが平成23年度の文化庁による国語に関する世論調査でわかっています。

「穿つ(うがつ)」とは穴を開けるという意味
→深堀りして、物事の本質を捉えるという肯定の意味がある

「穿つ」「うがった見方」とは、物事の本質を深く捉えた肯定の意味の言葉。「穿つ」の元々の意味が穴を開けていくということなので、それが転じて本質に迫っていくという意味を持つようになりました。

つまり「君はうがった見方をするね」という書き方をした場合は、相手の洞察力や考え方について良い評価をしているということになります。「ひねくれもの」「物事を浅く考えている」といった相手を非難したりマイナスに評価する意味はありませんので注意が必要です。

「雨垂れ石を穿つ(うがつ)」ということわざにも

雨垂れ石を穿つということわざがありますが、このときの「うがつ」も「うがった見方」で使われるものと同じ意味。

こつこつとした努力を継続すれば、いつかは成果を得られるようになるという意味である雨垂れ石を穿つということわざは、ほんのわずかな雨垂れでも、ずっと同じ場所に落ちていくと、石にさえ穴を開けてしまうという情景から生まれました。「継続は力なり」と同じく、日々の積み重ねを大事にせよという教え。「うがつ」という言葉に否定的なニュアンスがないことは、このことわざからもご理解いただけるのではないかとおみます。

川柳の三要素とは ~「うがち」「おかしみ」「かろみ」

川柳と俳句の違いについて、以前、こんな記事を書きました。

俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳 | コトバノ

575の合計17文字で表現される短詩文芸、それが川柳でしたね。17文字の制約のなかで「穿ち(うがち)」「おかしみ」「かろみ」を織り込むようにするべきであるとするのが、川柳の三要素であるといわれています。「おかしみ」や「かろみ」はわかりやすいのではないかと思いますが、ここでいわれる「穿ち」は、やはり同様に、表面からはわかりにくい人の行動や考え方の本質に迫って突くべきであるというわけです。

見えないものを的確に表現する、それが「穿つ」「うがった見方」。この言葉の美しさをしっかりと心に留めて、物事に対する「穿ち」を養っていきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか

「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の

記事を読む

「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー

手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて

新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また

記事を読む

事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け

結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害

記事を読む

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて

入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。

記事を読む

「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?

「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い

気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑