*

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書こうとすると戸惑ってしまいます。

unagi2

明鏡国語辞典第2版では、

「英気」の意味は(1)すぐれた才気、(2)大いに活動しようとする気力。
「鋭気」の意味は(1)するどい気性、(2)するどく激しい気勢。

と説明されていますが、これだけでは明確な違いを理解できず、次にまた「えいきをやしなう」場面でモヤモヤとした気持ちになってしまいそうです。

「英気を養う」か「鋭気を養う」か

「えいきをやしなう」は「英気を養う」と書く。
英気とは気力のこと。

「英気」はその人自身にある気力のこと、「鋭気」は目標に対する強い意気込みのこと。目標が存在する限りなかなか消えることのない意気込み(鋭気)ですが、気力や体力といったもの(英気)はその日その時のコンディションによって変動が大きいですよね。

疲れたから気力を取り戻す必要がある、だから休もうだから何か食べようという話になります。休んだり食べたりしても意気込み(鋭気)は大きく変わりませんが、積極的な休息によって英気(気力)は満ちていきます。だから、養うのは気力であるほうの英気であるというわけです。

さて、意味(イメージ)の違いはご理解いただけましたでしょうか。問題は「英気」と「鋭気」のどちらの漢字を使うのか思い出す方法ですが…。

ドラゴンクエストで覚える「英気」と「鋭気」の違いと覚え方

「英気」と「鋭気」の覚え方、ここから紹介するのは人気RPGのドラゴンクエストで連想する方法です。ドラゴンクエストを知らない方にはごめんなさい。

ドラゴンクエストの「ヒットポイント(HP)」は気力体力のこと。
英気の「英」は英語の「英」なので、ヒットポイントと紐づけておく。

ドラゴンクエストのヒットポイントは気力体力のこと。このHPは英語ですよね。「英気」にも英語の「英」が含まれます。この紐づけから「英気=ヒットポイント」と覚えておきます。

ヒットポイントは宿屋に泊まることによって回復します(養われます)。一方、竜王を倒すという強い意気込み(鋭気)は、たとえヒットポイントが1になったとしても失われるものではありません。強引な覚え方かもしれませんが、ヒットポイントは英語というフレーズを覚えておくだけで、宿屋~回復という連想に繋がり、自分の場合は思い出しやすくなりました。語呂合わせと同じ感覚ですね。

夏バテにウナギを食べる ~土用の丑の日に関する雑学

「暑い毎日が続くので英気を養いたいね」と、ビアガーデンに出かけたり精のつくものを食べたり。なかでも土用の丑の日に食べるウナギは有名です。

土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由 | コトバノ

以前、土用の丑の日に関する雑学としてこのような記事をアップしていますので、あわせてご覧いただけますと幸いです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?

夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで

記事を読む

「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係

私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま

記事を読む

「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方

ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故

記事を読む

「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!

Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです

記事を読む

実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用

最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると

記事を読む

「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味

「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当

記事を読む

「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う

「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ

記事を読む

「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆

紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に

記事を読む

no image

毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件

毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「

記事を読む

ondo

利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方

あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑