*

皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について

公開日: : 最終更新日:2018/08/18 140文字で変わる表現力 , , , , ,

ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由 | コトバノ

逝去とは、死ぬという言葉の尊敬語。敬意を含めた言葉なので、身内に対して用いるのは不適切であるということを解説しています。

さて、この「逝去」という言葉以外に、皇族の方が逝去されたときに用いる特別な表現があるのをご存じでしょうか。

皇族の方が逝去されたら、立場によって「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」を使い分ける

koukyo

日本の天皇陛下をはじめとして、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、その他の君主など特別な位に位置する方が亡くなったときは「崩御(ほうぎょ)」という言葉を用います。かつて日本国内の報道で、皇后さまご逝去の際にもこの崩御という表現が用いられたことがありますが、報道機関によっては天皇陛下にのみこの表現を用いると厳密に定めているところもあります。

「薨御(こうぎょ)」は皇太子や大臣の逝去について。「薨去(こうきょ)」は皇太子妃や親王・親王妃や内親王、または位階が三位(正三位・従三位)以上の方の逝去について用います。この薨去という表現は外国でも同じような立場にある方に使われることの多い表現。

「卒去(そっきょ、しゅっきょ)」は王や女王、または位階が四位(正四位・従四位)・五位(正五位・従五位)以上の方の逝去について使われます。

皇族の方に「逝去」という言葉を使っても問題はないのか

逝去という言葉そのものが尊敬語なので、皇族の方やそれに近い方々に用いたとしても間違いではありません。位階によって言葉を使い分けることで、その敬意の程度をさらに高めようとしているわけです。

言葉の使い方や表現そのものに慎重であるべき報道機関は、本来、皇族の方に対する敬意の表し方として、これらの「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」を厳密に使い分けるべきであるという意見が多いことも事実。ただ、一方で報道は、事実を見出しで簡潔に伝え、その掘り下げた内容を記事(本文)内に記述するという役割も求められています。新聞という紙メディアだけであればともかく、映像や音声、そしてパソコンやスマホといった限られた空間のなかで事実を簡潔に伝えるためには、受け取る相手が誰であっても内容を想像できる表現を用いる必要があります。

そういった時代背景の変化もあって、近年、皇族の方が亡くなったときにも「逝去(ご逝去)」という言葉が用いられることが増えてきました。

なお、「死去」や「死亡」という言葉も事実を端的に伝える言葉ですが、この2つについては皇族の方には用いないこととされています。

「往生」と「他界」はどう使い分けたらいいのか?

宗教や信仰によって「他の世界」の考え方が変わります。

「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けについてもまとめましたので、参考にしてください(2018/8/18追記)


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。

昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない

記事を読む

no image

金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。

「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、

記事を読む

貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。

韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ

記事を読む

95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果

本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【

記事を読む

「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い

以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様

記事を読む

挨拶は上品に

「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること

挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します

記事を読む

「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係

私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま

記事を読む

「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難

ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方

記事を読む

「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と

なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ

記事を読む

no image

ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。

病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑