*

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由

公開日: : 最終更新日:2019/09/23 140文字で変わる表現力 ,

仏像!

仏像!

「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました。

会社の中の人間が亡くなって外部に通知するとき、または家族(身内)がなくなったときこんな挨拶文を送った(見かけた)ことがあるのではないかと思います。今日はこの文章に登場する「逝去」という言葉の使い方について考えてみたいと思います。

▼使ってはダメ!

「父 ○○○○儀 かねてより病気療養中でございましたが去る7月1日 午前10時30分 85歳 にて逝去致しました」

「逝去」という言葉の使い方には注意する

逝去という言葉、これは「死ぬ」という単語の尊敬語。敬意を向けるべき相手に対して使うのは当然ですが、身内に対して使うのは不自然です。

「逝去」とは「死ぬ」の尊敬語
身内が死去した場合は使ってはいけない

お客さんに対して「うちの社長がいらっしゃいました」という言葉の使い方はおかしいですよね。それと同じく、身内の死去に対して逝去という言葉は使ってはいけません

宗派や信仰の違いによって気をつけるべきこと、また、挨拶状に句読点があってはならない理由は下記エントリーでも紹介していますのであわせてご覧ください。

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならないその理由 | コトバノ

10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い | コトバノ

逝去も他界も、使ってはいけない場面があります。身内に対しては「永眠」「亡くなりました」などの言葉を使う方が無難と言えるでしょう。

「ご逝去」は二重敬語にならないか?

「逝去」という言葉自体が尊敬語になりますので、「ご逝去」と書くと本来は二重敬語になってしまいます。ただ、中国から伝わった言葉をそのまま使うだけでは敬意が不十分であると考えた人たちによって、今では「ご逝去」という言葉自体は普通に使われるようになりました。よって、「ご逝去」と書くことは誤りではありません。室町時代の文書にも「御逝去」という言葉が出てきているそうで、もはや伝統的な表現になっているんですね。

皇族の方に「逝去」という表現を用いることは不遜?

皇族の方に「逝去」という表現を用いても問題はないのか、という質問をいただきましたので見解を追加しています。

皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について | コトバノ

こちらの記事もあわせてご覧いただけると幸いです(2014/6/8追加)

「往生」と「他界」はどう使い分けたらいいのか?

宗教や信仰によって「他の世界」の考え方が変わります。

「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けについてもまとめましたので、参考にしてください(2018/8/18追記)

※他記事との矛盾がありましたので、内容を修正しました。メールでのご指摘、ありがとうございました(2019/923)


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか

折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み

記事を読む

「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?

ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方

「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ

記事を読む

美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉

桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。

記事を読む

「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか

「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい

記事を読む

ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け

8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。 【送料無料】【ベストアルバムSA

記事を読む

「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?

「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ

記事を読む

「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と

片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い

記事を読む

suiren

「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう

以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑