一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 商売の心 不条理, 勉強会, 異業種交流会
起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。
それは社会人になって間もないころの雰囲気。すでに存在している組織にあとから自分が加わる場合、空気に慣れるまでは発言も躊躇してしまいます。旧態依然とした縦社会や上下関係に、特に若い世代は反発を覚えることもあるかもしれません。不条理な理屈を押し付けられて腐りそうになってしまうことがあるのは、どんな時代のどんな集団でも、様々な年齢や経験のある人たちが集う場である限り、仕方のないことなのかもしれませんね。
反論をすることもひとつですが、一歩引いたほうが周囲からの評価を得やすいということを意識すると、そんな混沌とした状態から浮いてくることが出来るようになりました。
自身が退けば相手が高まり、そして自分が高まる
井端 高木監督への態度に“反省”「バチが当たった 天罰です」(スポニチアネックス) – Y!ニュース
中日の井端選手。前日に高木監督と口論になりかけた自分を戒め、配慮のなかった態度を反省しています。コメント欄を眺めていても、井端選手の態度に概ね好意的な反応。ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだでも書きましたが、自身が退くことで相手を高めるという行為が、結果的に自分の評価をあげることにつながっています。井端選手、男を上げたわけですね。
集団や組織のなかで、不条理に立ち向かうこと
それは強い精神力を必要とすることですが、受け流す余裕を持つこともまた、自分自身を守るためには大切なことです。そしてその余裕が、自分の価値を高めるのであれば。
集団や組織のなかで、不条理に立ち向かうためには受け流すことが大切。
「本当にその通りで、自分に配慮が足りませんでした」と退く言葉を使ってみる
上辺だけの反省は良くないという意見があるのは承知。
それでも、不条理に押しつぶされてしまうよりは、味方の増えるこの方法で難を乗り切ってほしいと思うのです。それが青さゆえの反発であったとしても、今を凌いで、いつか気が付けば良いだけのこと。いつか謝罪と感謝を伝えても遅くはありません。一歩引くは、百人の味方を連れてくる。人脈とは名刺の数ではなく、そんな姿勢に集まってくれた人たちのことを言うのかもしれません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
よその家でご馳走になるときは「おかわり」をしなければいけない理由
ご飯[/caption] よその家でご飯のおかわりをお願いするときは、一口分だけご飯を残して
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロン
-
-
咲いて、枯れて、冬を凌ぎながら、また、春を待つ。
抽象的なことを書きます。 咲いて、枯れて、冬を凌ぎながら、また、春を待つ。商いが永続的に存在するべ
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分