140文字で変わる表現力 PR

夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて

summer
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的でした。ここ数年は、もう、朝から30度を超えることが当たり前になってしまい、エアコンを適切に使用することが推奨されるようになりましたね。

日本の年平均気温は、100年あたり1.15℃の割合で上昇しています。また、世界の年平均気温は、100 年あたり 0.85℃の割合で上昇しています。日本の年平均気温は、世界の年平均気温は2倍近い上昇率になっています。

引用元:地球温暖化の影響予測(日本) – JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター

日本の年平均気温は、世界の年平均気温より倍近い上昇率を示しているそうです。

夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて

summer

今回は夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義、違いについてまとめます。

夏日とは最高気温が25℃以上の日
真夏日とは最高気温が30℃以上の日
猛暑日とは最高気温が35℃以上の日

夏日とは最高気温が25℃以上の日、真夏日とは最高気温が30℃以上の日、猛暑日とは最高気温が35℃以上の日のことをいいます。一日の平均気温ではなく、その日の最高気温で夏日、真夏日、猛暑日と呼び方が変わります。

なお、「酷暑日」という呼び方をされることがありますが、これはやや古い表現であるといえます。

冒頭でも書いた通り、昔は35℃を超えるような日は滅多になく、気象用語として35℃以上の日を表す言葉(=猛暑日)は存在しませんでした。マスコミがその暑さを表現するために用いたのが「酷暑日」という言葉だったのです。

その後、35℃以上を観測する日が増えるようになったので、気象庁は2007年に猛暑日という言葉を定めました。気象庁が猛暑日という言葉を定義して以降、次第に酷暑日という言葉は使われることが減っていきました。

ちなみに、熱帯夜とは夜になっても25℃を下回らない日のこと。熱帯夜は最高気温ではなく最低気温で判断します。

「うだるような暑さ」という言葉で用いる「うだる」の意味とは?

猛暑日や真夏日、熱帯夜についてまとめたところで、「うだるような暑さ」と表現するときの「うだる」という言葉について確認しておきましょう。これは「うだる」を漢字変換するとすぐに理解できます。

うだるは漢字にすると茹だるに。ぐてーっとなっている様は、まさに茹でられたときのそれと同じですね。

「お身体ご自愛ください」という表現は使わないようにしよう

暑さを見舞う言葉として「ご自愛ください」という挨拶が交わされることがあります(暑さに限ったものではありませんが)

この「ご自愛ください」という表現は「お身体ご自愛ください」となってしまうと、言葉が重なってしまうので、使い方に注意が必要です。暑中見舞いや残暑見舞いを送る時期と含めて、確認してみてくださいね。

暑中見舞いや残暑見舞い、年賀状には句読点は用いないほうがいいですよー、ということも書いていますので、このあたり、夏の言葉の話題として押さえておいてもらえると嬉しいです。