「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
公開日:
:
最終更新日:2016/04/14
140文字で変わる表現力 天高く馬肥ゆる秋, 故事
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べているのんびりとした光景が連想されますが、実はこの故事はそんな悠長なイメージを伝えるものではありませんでした。
「天高く馬肥ゆる秋」の由来と本当の意味 ~実は警告だった故事
「天高く馬肥ゆる秋」という故事は、漢書を原典とする故事。「爽やかな秋、空は高くて、馬たちがのんびりと牧草を食べている」というイメージが浮かびますが、この故事に出てくる馬たちは、秋になる前、つまり夏の間にたくさん食べて強くなった馬たちのことを指しています。
「天高く馬肥ゆる秋」とは、夏の間にたくさん食べた北方の馬たちが要塞に攻め込んでくるぞ、という警告
「天高く馬肥ゆる秋」とは、夏に草をたくさん食べた匈奴(北方)の馬たちが攻め込んでくるという警告の意味。つまり、秋は戦いの季節になるということを当時の中国人たちに示唆した言葉なのです。秋は収穫の季節、略奪を企む匈奴たちは、夏の間に争いのためのエネルギーを蓄えていたのですね。
漢書(かんじょ)では「秋至れば馬肥え、弓勁(つよ)く、即ち塞(さい)に入る」と書かれたこの言葉は「馬が肥える頃になると争いが起こる、国民は戒めて防戦の準備をせよ」という警告を発していて、匈奴が滅んだ後は、現在の意味である秋の爽やかな天候のことを示すようになりました(実りの秋、食欲も増す季節だから食べ過ぎないように注意しようという警告を意味するという点では、昔も今も同じなのかもしれませんね)
「爽やか」という言葉の使い方を再確認 ~「爽やか」は秋に使う言葉
「爽やか」という言葉は、秋を表す季語であるということを以前、ご紹介しました。
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK? | コトバノ
「天高く馬肥ゆる秋」も「爽やか」も、秋の過ごしやすい季節を伝える言葉。春や初夏の過ごしやすい時期には「うららか」や「のどか」「清々しい」という言葉を使う方が適切であるということをまとめていますので、あわせてご一読いただければ幸いです。
「秋味」という言葉の使い方についても紹介しました
「秋味」とは秋刀魚のことでも松茸のことでもなく「鮭」のこと。「秋味といえばさんまだよねぇ」という会話は誤用となります。それについて、こちらの記事で紹介しましたので参考になさってみてください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま