暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション お中元, マナー, 暑中見舞い, 残暑見舞い
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題になります。暑中見舞いや残暑見舞いは、心痛の相手に対して送るべきではないのでしょうか。送るとすれば、どのような配慮が必要なのでしょうか。
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元は喪中のときに送っても問題ない
結論から言うと、暑中見舞いや残暑見舞い、お中元は相手が喪中のときに送っても問題ありません。
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元は喪中のときに送っても問題ない
暑中見舞いにしても残暑見舞いにしても、暑さ続くなか、相手の体調を気遣って送る「お見舞い」ですので喪中の時期に送っても失礼にはあたりません。むしろ、大切なご家族を亡くされて気落ちしている方を慰めるような一文を添えて送ると喜ばれることでしょう。
喪中の相手に暑中見舞いや残暑見舞いを送るときの文例としては、
「(故人のお名前・敬称)を偲ばれながら、心寂しい日々をお過ごしかとお察し申し上げます。暑さの続く毎日ではございますが、ご家族の皆さまの健やかで穏やかな時間の続きますよう祈念しております。どうぞご自愛くださいませ」
という風なものをベースとして、相手との関係に応じて内容を変更すると良いと思います。
また、添える文には「ご冥福をお祈りしております」「お身体をご自愛ください」と書かない方が良いということを以前、ご紹介しました。
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない! | コトバノ
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い | コトバノ
特に「ご冥福をお祈りします」という表現は、相手の宗派信仰によっては大変失礼な意味になってしまう可能性がありますので注意してください。暑中見舞いや残暑見舞いを送る時期についても、もう一度確認しておきたいですね。
お中元を贈るときに気を付けるべきこと
相手が喪中のときでも暑中見舞いや残暑見舞い、そしてお中元は送っても問題ないということについて説明してきました。
ところで、宗派や地域によって考え方は異なりますが、多くの場合、四十九日が終わるまでは忌中ということになっています。この時期は法要なども続いて慌ただしく、また、忌明けまでは人との交流をできるだけ避けるべきであるという考え方をすることもありますので、暑中見舞いや残暑見舞い、そしてお中元は四十九日が終わった以後送るようにした方が良いでしょう。
相手が喪中の場合にお中元を贈っても問題ありませんが、その場合、紅白の水引は使用せず、白の奉書紙をかけるようにします。熨斗には「お中元」と書かず「暑中見舞い」「残暑見舞い」と書いて贈るようにしてください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」で関西系商売のセンスを磨く!
関西で仕事をしていると、ビジネスという言葉よりも商売という響きの持つ間合いが大事であることに気付かさ
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ