陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
公開日:
:
最終更新日:2018/01/11
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 使い分け, 違い, 陳謝と謝罪
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?や「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!という以前書いた記事にアクセスが集中しているのを見かけます。同じくらい報道でよく使われるものに「陳謝(ちんしゃ)」という言葉がありますが、この陳謝という言葉は「謝罪」とはどう違うのでしょうか。
陳謝と謝罪の謝り方の違い
陳謝(ちんしゃ)の「陳」という字には「つらねる」「のべる」という意味があります。つまり陳謝とはただ謝ることではなく、理由を添えて謝ることを言います。
陳謝(ちんしゃ)とは、理由を添えて謝ること。何について謝っているのかを明らかにしている
陳列(ちんれつ)という言葉はモノをならべている状態のことを言いますが、同様に、この「陳」という字を使う「陳列」では謝罪の内容(対象)を明らかにしたうえで謝っています。陳謝は謝る内容を棚の上に置いて、ひとつひとつ、指をさしながら謝っているイメージを浮かべるとわかりやすいでしょう。
たとえば「西端さんの大切にしていた器を割ってしまったことについて、陳謝した」「経営危機に陥ったことについて陳謝する社長」という表現は何について謝っているのか、その理由が添えられていることがわかります。一方で「彼はただ泣き続けて陳謝した」「電話ひとつ寄越さずに詫び状ひとつで、彼女は陳謝したつもりらしい」という表現は具体的な対象についての言及がないまま謝っている状況を表します。先ほどのイメージでいえば、棚の上に何が置かれているのかわかりません。このような場合は陳謝ではなく「謝罪」という言葉を用いるのが一般的です。
謝っている感じがする「遺憾に思う」や「慚愧に堪えない」「不徳の致すところ」という言葉だけれど
冒頭でも書いたとおり「遺憾に思う」や「慚愧に堪えない」「不徳の致すところ」という言葉はいかにも過失について詫びたり後悔しているような印象を受けますが、実際の意味は違います。
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない? | コトバノ
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった! | コトバノ
また「不徳の致すところ」という表現も謝罪の場面でよく使われるようです。この「不徳の致すところ」にも謝罪の意味があるのかどうか、確認しておきたいですね。
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
「不徳の致すところ」という表現には謝罪の意味は含まれているのかどうか、また、どうして「不徳」が「致す」とごめんなさいの意味を含むのか説明しています。
「陳謝」「遺憾」「慚愧に堪えない」「不徳の致すところ」という言葉は、政治家や企業の不祥事があったときに耳にすることの多い言葉。本当の意味を十分に理解したうえで記者会見や報道の内容に目を通し、耳を傾けてみると、また随分と印象が変わってくるのではないでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?
円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにま
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「